本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
埼玉県立大学について
-
法人情報
-
法人重要会議
-
理事会
【参】メインイメージ(法人情報)
H1
法人重要会議
名簿
役員名簿、審議会委員名簿
役員名簿、審議会委員名簿
理事会
理事会:タブ
理事会
経営審議会
教育研究審議会
理事会
2021年度第3回公立大学法人埼玉県立大学理事会 議事録
2021/06/28
1 日時
2021年6月28日(月)10:00~11:20
2 場所
埼玉県立大学 本部棟 大会議室
3 出席者
田中理事長、星副理事長、河原塚理事、伊藤理事、荻野理事、菊地理事(6名中6名出席)
荒井監事、後閑監事
4 出席教職員
鈴木(幸)副学長兼学部長、朝日学長補佐兼高等教育開発センター長、鈴木(淳)副局長、 森調整幹兼総務担当部長、中村企画・情報担当部長、片岡財務担当部長、山﨑施設管理担当部長、 関口教務・入試担当部長、江尻学生・就職支援担当部長、代研究・地域産学連携担当部長、 大関研究・地域産学連携担当主幹
【視聴】
金村研究科長、林学生支援センター長、濱口研究開発センター長、延原情報センター所長、 滑川保健センター所長、田口地域産学連携センター所長、東高等教育開発センター副センター長、 北畠地域産学連携センター副所長、田中共通教育科長、鈴木(康)看護学科長、 原理学療法学科長、川俣作業療法学科長、市村社会福祉子ども学科長、高橋健康開発学科長
5 議事概要
【議事録確認】
理事長から前回の議事録が提示され、確認された。
【議決事項】
(1)第4号議案 令和2年度業務実績報告書の提出について
資料に基づき、鈴木副局長より説明された。
案のとおり、異議なく議決された。
主な発言は以下のとおり
新型コロナウイルス感染症の状況下において、いち早い遠隔授業の実施、学生に対する支援等、大学はよくやっている。
引き続き、より良い大学運営を続けてほしい。
(2)第5号議案 令和2年度決算について
資料に基づき、鈴木副局長より説明された。
案のとおり、異議なく議決された。
(3)第6号議案 第3期中期目標策定に向けた意見について
資料に基づき、伊藤副学長より説明された。
案のとおり、異議なく議決された。
主な発言は以下のとおり
埼玉県立大学は専門職連携や地域包括ケアシステムなどについて、知的なブランドや実践的教育システムを有し、埼玉県における存在感がある。また、県内に優秀な人材を輩出している。こうした大学の外部経済効果の分析を研究者にお願いし、アピールできないか。また、卒業生のアンケート調査を通じて、意識の分析を行うことができないか。
特定の数値目標の結果だけで評価するのではなく、大学全体としてどのように地域貢献しているかを含め、総合的な評価基準を考えるべき。
→本学の存在意義を発信することはPRにつながると考える。大学の外部経済効果の分析は外部委託となるかもしれないが、今後検討していきたい。また、卒業生調査の活用についても検討したい。
(4)第7号議案 常勤職員再任用制度の創設について
資料に基づき、森調整幹より説明された。
案のとおり、異議なく議決された。
主な発言は以下のとおり
定年延長は行わないのか
→対象職員が1名なこと、職員数の規模が小さいこともあり、まずは再任用制度を創設し運用したい。定年延長については埼玉県の導入の動きを見て検討していきたい。
(5)第8号議案 教員の採用について
資料に基づき、星学長より説明された。
案のとおり、異議なく議決された。
【報告事項】
(1)2021年度監事監査計画について
資料に基づき、荒井監事から報告された。
(2)教員人事委員会委員の指名について
資料に基づき、鈴木副局長から報告された。
(3)新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の職域接種について
資料に基づき、森調整幹から報告された。
主な発言は以下のとおり
接種時期が少し遅いのでないか。接種時期を8月とした理由を教えてほしい。
→副反応を懸念して前期の授業、実習が終わる時期として8月に設定した。
理事会の一覧へ