本文へスキップします。

【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
メインイメージ
H1

産学連携とは

共同研究等の実績

産学連携とは

大学の研究成果(専門的ノウハウ、技術など)を地域社会に還元しています。
産業界のニーズと大学の研究シーズをマッチングさせた研究を支援します。

◆産官学連携3つの仕組み

  1. 共同研究(企業の研究者と本学教員が共同で研究する)
  2. 受託研究(企業から依頼されたテーマについて本学教員が研究、成果報告する)
  3. 特定講座(企業への専門的なアドバイスや、社員向け研修会など実施する)

◆産官学連携の流れ




◆産学連携関連企画・イベント

【2022年度】
 ○学生3チームが「開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」で受賞
 ○産学官コラボスイーツ「とまとのデザートワッフル」の開発


【2021年度】
  ○

イノベーションジャパン2021大学見本市Onlineへ出展


  ○イオンスタイルせんげん台コラボ企画
  ○開放特許を活用した学生アイデア発表会in埼玉」で優秀賞受賞

◆産官学連携実績

【2022年度】
  ○國澤尚子教授(看護学科)の共同研究の成果が日本人間工学会のグッドプラクティス賞の最優秀賞を受賞


【2021年度】
  2021年度実績(pdf 455KB)

  ○共同研究  11件
  ○受託研究    5件
  ○特定講座  11講座
お問い合わせ(地域・産学連携)

このページについてのお問い合わせは

産学連携担当

edec@spu.ac.jp
外線 : 048-973-4114​