本文へスキップします。

【参】メインイメージ(博士前期課程)
メインイメージ
H1

保健医療福祉学研究科博士前期課程

リンク
リカレント教育に軸足を置いた大学院
博士前期課程メインの画像
博士前期課程メイン2の画像 博士前期課程メイン3の画像

高度な実践や研究に関する知識、技術をより磨き高める

より一層複雑化・多様化する保健医療福祉への県民ニーズに対応するためには、特定の分野において高度な専門性を持ちながら、適切な保健医療福祉サービスを統合して提供できる人材が必要となっています。
埼玉県立大学大学院では、2年間の博士前期課程において、このような質の高い職業人、教育者又は研究者を育成していきます。そのためには、保健医療福祉関係の実務経験や現場で培った問題意識を活用すること、専門分野に関連する様々な領域を学ぶことがきわめて有効と考えられます。そこで本学大学院では、社会人が学びやすい環境を整えるとともに、保健医療福祉に関する他の専門分野との連携・協働を推進する能力を身に付けるためのカリキュラムとしています。

博士前期課程イメージの画像

    共通科目の特色
  • 保健医療福祉に関するほかの専門分野の連携・協働を推進する能力を身に付けられるように必修科目を配置
  • 保健医療福祉について、学際的に幅広い視野から高度な実践や研究に関する知識や技術が高められるように選択科目を配置

博士前期課程イメージ2の画像

    専門科目の特色
  • 各専修において、学部教育を基礎とする、より高度で専門的な知識・技術を修得するための科目を配置
  • 講義科目に加え、論文作成を行うための特別研究と連動するように演習科目を配置
3つの専修紹介

3つの専修紹介

看護学専修

カリキュラム

人間の尊厳を尊重して、保健・医療・福祉等の多職種と連携しながら、的確に対応できる実践力をもった高度な看護専門職者の育成を目指します。具体的には、看護実践の基盤である看護基盤科学、卓越した看護実践を理解するための看護実践科学、専門分野別の看護学演習と特別研究での学びを通して、実践と理論を関連させながら、科学的根拠に基づいた質の高い看護サービスを提供できる実践的能力と問題解決能力を養います。選択により、がん看護・小児看護・精神看護の分野で、専門看護師教育課程(CNS)の資格取得を目指すことができます。

リハビリテーション学専修

カリキュラム

本学大学院の教育研究上の目的に基づき保健・医療・福祉における幅広い知識・実践力・マネジメント能力の育成に加え、科学的理論に基づく仮説検証能力や研究能力を備えたリハビリテーションの実践の場で活躍するリーダー教育に主眼をおいています。具体的には、リハビリテーション科学の諸相である運動解析・障害分析系、障害予防系、身体機能回復支援系、機能適用支援系、生活環境支援系などの各領域における理論と実践の基盤である、組織学から運動生理学、身体運動学、生体力学、生体工学、精神心理学、行動科学までの広範な基礎的研究手法を学ぶことにより、科学的根拠に基づいたリハビリテーション介入の知識と実践能力、応用能力を養います。

健康福祉科学専修

カリキュラム

健康及び福祉に関するニーズは高度化・複雑化・多様化しており、各分野の専門家はその専門性を高めると共に、互いに連携して問題解決にあたることが求められています。そのため本専修では、各分野における高度な知識や技術に精通すると共に、近接する他分野の専門職と連携しつつ、科学的根拠に基づいて問題解決にあたることのできる人材の育成を目指します。具体的には、共通科目を通じて保健医療福祉の共通基盤及び他職種との連携を学ぶと共に、健康福祉基礎科学で科学的な思考能力を開発し、健康行動実践学、社会福祉実践学及び検査技術実践学の追求を通して各専門分野の高度な技術や知識を身につけることにより、包括的な支援能力や高度な課題解決能力を養います。

社会人が学びやすい環境の整備についての画像

社会人が学びやすい環境の整備について

本学大学院では、長期履修学生制度、平日夜間・土曜日開講、サテライトキャンパス、教育訓練給付制度など、社会人の大学院生が学びやすい教育研究環境を整備しています。

大学院の3つの方針(ポリシー)の画像

大学院の3つの方針(ポリシー)

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーをご覧いただけます。

研究科長からのメッセージ

保健医療福祉学研究科長 金村 尚彦 教授の画像

専門性の追求と異分野連携による科学的探求

保健医療福祉学研究科長 金村 尚彦 教授

本学は保健医療福祉領域に特化した大学院です。各専門領域において研究・開発された基礎的知見や地域住民の保健に資する支援技術や理論・システムの開発を学修し、多職種と連携してヘルスプロモーションを発展させることができる人材を育成しています。埼玉県における保健医療福祉分野の教育・研究・実践・開発の拠点となり、その成果を広く国内外に発信することで、この分野の発展に貢献できるよう総力を上げて取り組んで参ります。

博士前期課程の教員紹介

在校生メッセージ

在校生メッセージ

充実した設備環境で研究を行う。
研究的な思考を身につけた臨床検査技師になりたい。

田中 満里奈 健康福祉科学専修 1年(取材当時)

学部時代の卒業研究でお世話になった先生のもとで研究を続けたかったということと、何よりも自動分析機や自動電気泳動装置などの設備が充実しているこということです。自動電気泳動装置については、教育機関で所有している大学は埼玉県立大学だけであり、これらの機械がない環境では行うことのできない私の研究テーマには最も適した環境であることが決め手となり、埼玉県立大学の大学院を受験しました。

詳しくはこちら

平日の日中は急性期病院で理学療法士として勤務。
臨床業務と研究を同時に行い、さらに深い学びを実感。

岸本 俊樹 リハビリテーション学専修 1年(取材当時)

日中は急性期病院で勤務しているため、大学院に通うには夜間の授業が可能な大学院を探す必要がありました。埼玉県立大学は職場から1時間弱程度で通学が可能であり、条件が整っていました。また、公立の大学で学費も安く、リハビリや看護、臨床検査、福祉など多様な領域の学生が一緒に学べることにとても魅力を感じました。

詳しくはこちら

多職種間での議論で視野を広げ、学びを深める。
修復的対話の実践を重ねて理解を豊かに。

川添 学 健康福祉科学専修 1年(取材当時)

仕事で認知症の方やそのご家族など周囲の方の支援に関わっていました。そういった直接支援や地域づくりを考えている時に、関わる全員を尊重することを基盤として、お互いの理解や繋がりを豊かなものにしていく修復的対話の考え方に出会い、これをしっかり学んでみたいと思うようになりました。 高齢者福祉の分野で修復的対話の研究と実践をされている梅崎薫先生のご指導を受けたいと考え、埼玉県立大学大学院を選びました。

詳しくはこちら

修士論文タイトル一覧
メンバー