研究開発センター方針
我が国の保健医療福祉分野の課題に対して、学際的な観点から地域に根差した研究開発を促進する研究拠点として活動するとともに、広く社会に貢献することを目指す。
埼玉大学との包括連携協定に基づく共同研究を開始しました
埼玉大学と本学は2023年3月25日(金)に締結した「包括連携に関する協定」を踏まえ、同日付で「包括連携協定に基づく共同研究に関する覚書」を取り交わしました。
この度、本覚書に基づき、埼玉大学と本学との間で以下の共同研究が開始されることとなりました。
大学間の共同研究を通じて、学術研究の発展及び社会貢献等の推進に資することを目指してまいります。 詳しくはこちらから
「埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2022」の開催について
埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2022は、「就労」に焦点を当て、「その人らしく活躍できる『働き方』の実現を目指して」をテーマとしました。
働く人々がそれぞれの事情に応じた多様な働き方を選択できる社会を実現するため、長時間労働の是正、多様で柔軟な働き方の実現、雇用形態にかかわらない公正な待遇の確保等を定めた「働き方改革関連法」が2019年に施行され、多様な働き方の実現が求められています。
また、85歳以上高齢者の急増と生産年齢人口の減少の同時進行により「働き手不足」が今後深刻化するなか、その解消のためにも、多様な立場の人が、その人らしく働き・活躍できる働きの場づくりやその実現に向けての支援のあり方も重要です。
今回のシンポジウムは3部構成とし、第1部の基調講演では、障害者就労の現状と今後の課題について、第2部の特別講演では、厚生労働省から障害者と女性を中心とした働き方に係る国の施策動向について解説いただきます。第3部のシンポジウムでは、障害者就労に焦点を当てた上で、その人らしく活躍できる職場・地域づくりについて総合的に討論します。
詳しくはこちらから
「新型コロナウイルス感染拡大防止のための埼玉県立大学研究活動指針」について
・「新型コロナウイルス感染拡大防止のための埼玉県立大学研究活動指針(2021.8.2改定)」(pdf 69KB)
研究開発センター年間イベント
・埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム
・埼玉県立大学 地域包括ケア推進セミナー
地域包括ケア推進セミナーを随時開催しております。(原則第2金曜日18:00~18:50)
地域包括ケア推進セミナー「地域の社会資源を知ろう」(Zoom会議・参加要登録)
・研究支援ゼミナール
研究開発センターからのご案内
シンポジウム、研修、セミナー等の開催予定をご案内いたします。
詳しくはこちら
最新プロジェクト紹介
研究開発センターの3つのプロジェクトについてご紹介いたします。
プロジェクトG
プロジェクトH
プロジェクト2022-1
プロジェクト2022-2
詳しくはこちら
センター所属員の研究活動
研究活動をご紹介いたします。
1)競争的資金等の研究活動
2)受託研究
3)その他の活動
詳しくはこちら
アーカイブ【プロジェクト】
研究成果をご紹介いたします。
プロジェクトD
プロジェクトC1
プロジェクトC2
プロジェクトB
プロジェクトF
プロジェクトE
プロジェクトH
詳しくはこちら
アーカイブ【セミナー等】
過去に開催したシンポジウムやセミナー等の一覧です。
詳しくはこちら
地域包括ケアマネジメント支援部門
新しく開設した地域包括ケアマネジメント支援部門をご紹介いたします。
詳しくはこちら
埼玉大学との共同研究
2022年から開始した埼玉大学との共同研究についてご紹介いたします。
詳しくはこちら