本文へスキップします。
アクセス
検索
トップページへ
確かなスキルで「ひと」と自分の未来を支える
看護学科では、少人数による課題解決型学習を積極的に取り入れて、「主体的に考え行動できる力」や「チームで働く力」を備えた看護職の育成に取り組んでいます。入学直後より、担任による個別指導を行っており、卒業後の進路決定に至るまで学生の立場に立った親身な支援を行います。 また、学習環境では、シミュレータ機器を配備した実習室やマルチメディア教室のほか、自己学習環境など充実した設備を備えています。 実習施設は、県内の公立および民間の多彩な保健・医療機関を実習場所としており、自分にあった卒業後の進路選びに役立っています。 本学科では、希望される方には、保健師、助産師の国家試験受験資格、あるいは養護教諭一種免許状を取得できる履修モデルも用意しています。 4年間の学びの中で、医療、福祉、行政、学校など多様な場所で活躍できる機会を得ることが可能となっています。
本学科では、コミュニケーション・スキルや問題解決の技法といった社会人基礎力を基盤に据えながら、必要な看護実践力を身につけるための教育プログラムを設定しています。1年次には教養科目と看護の基礎となる科目を学びます。
2年次以降は看護専門科目が多数配置され、3年次からは、臨床看護系、公衆衛生看護系、助産系、学校看護系の4つの履修モデル別の授業が始まります。専門職連携を柱にした学びは1年次から4年次まで配置され、4年間を通して他学科の学生と共に学び、チームで課題に取り組むための技法を身につけていきます。 具体的なカリキュラムは、大学案内の看護学科のページをご覧ください。
教育理念と教育目標
看護学科が掲げる教育理念と教育目標です。
教育方針
看護学科の教育課程の編成・実施方針(カリキュラム・ポリシー)と学位授与の方針(ディプロマポリシー)をご覧いただけます。
3年次編入制度
3年次に編入学して「学士(看護学)」を得ることができます。
新しい社会の変化を切り開く力を育てる
看護学科 学科長 鈴木 康美 教授
看護学は看護の対象となる人間、環境の変化に影響を受けて、変化し発展します。今、新たな社会の変化で、看護の専門職として様々な分野、領域で活躍が望まれているところです。 大学生活では基盤となる幅広い知識、技術を学び、実習等で対象となる人々に寄り添う実践力と人間性を培い、かつ新たな課題解決のために多様な人々と協力し、創発をする力を養います。 私たちは学生が大学での講義、演習、ゼミ、実習、さらに多様な医療福祉施設での臨地実習等の幅広い経験を積み、生涯にわたり成長できる基盤づくりを応援します。
教員紹介一覧へ
100%(全国新卒合格率96.5%)
100%(全国新卒合格率93.0%)
100%(全国新卒合格率99.7%)
・在学生メッセージはこちら ・卒業生メッセージはこちら (リンク先:埼玉県立大学受験生応援サイト SPU NAVI)
2021/04/06
日本看護系大学協議会のホームページに看護学科 善生まり子准教授のスライドと動画が掲載されました