本文へスキップします。

【参】メインイメージ(博士後期課程)
メインイメージ
H1

保健医療福祉学研究科博士後期課程

リンク
博士後期課程
博士後期課程メインの画像
博士後期課程メイン2の画像 博士後期課程メイン3の画像

専門職連携教育を通じて、次世代型保健医療人材を育てる

博士後期課程では、これまでに構築された保健医療福祉の学問領域に根ざした、研究志向性のある自立した指導的立場の専門的知識を有する研究者、教育者又は職業人として、地域全体の視野から、住民の生活の質の向上を推進するため、看護、リハビリテーション、健康福祉に関する理論と技術開発、システムづくり、人材育成まで統合的な視野で促進でき、埼玉県の来るべき超高齢化社会に貢献できる人材を育成していきます。

博士後期課程イメージの画像

教育課程の特色
 科目区分として(1)住民の身体的、心理的、社会的な健康長寿を考えるための「共通科目」、(2)博士前期課程までに修めた看護学・リハビリテーション学・健康福祉科学を基礎とした「専門科目」、(3)専門領域をさらに探究するための研究能力を涵養する「演習科目」、(4)実験や調査により健康科学の未知の見地を切り拓き博士号授与に値する論文を作成させる「研究科目」に大別されます。

共通科目の特色
共通科目では、「IPW(Interprofessional Work)システム開発論」を必修としています。本学は「連携と統合」の教育に基づき、学部教育では4年間を通じて専門職連携教育を行い、Interprofessional Education:IPE を必修科目「IPW実習」に位置づけています。この専門職連携実践の教育は大学院博士前期課程においても必修とし、「IPW論」として、保健・医療・福祉の専門職がチームワークを発揮して人々の健康を支援する教育に繋げています。博士後期課程では、学部から博士前期課程へと繋がったIPE・IPWの教育をさらに高め、本学が開発し続けているIPE・IPWのシステムを教授します。

博士後期課程イメージ2の画像

専門・演習科目の特色
専門科目では、保健・医療・福祉の技術上の研究開発、人材育成・システムの方向性について専門領域の発展的で長期的な視点を獲得し、 自己の研究課題を明確に説明できることを目標としています。演習科目では、看護、リハビリテーション、健康福祉のそれぞれの専門領 域の研究技能を高めます。演習科目は専門科目 に配置した、看護、リハビリテーション、健康福祉の領域において現在進められている先端研究を題材にして教授した内容から、実際に研究で行われる調査や実験の手続、データの解析などを通じて研究実行力を養います。

研究科目の特色
研究科目(博士論文特別研究)では、学生が作成した博士論文が、学生の専門領域の伸展に資する知見となるだけでなく、看護、リハビリ テーション、健康福祉の専門領域に有用な示唆を含む水準を目指して研究指導にあたります。このために、学生には各々の独立した研究を、指導教員並びに他の専門領域の指導補助教員を含む複数の教員によって指導します。指導補 助教員は指導教員とともに、学生の研究デザイン発表、研究中間発表、論文投稿等、論文作成 のほとんどすべての段階において助言・指導を 行います。

社会人が学びやすい環境の整備についての画像

社会人が学びやすい環境の整備について

本学大学院では、長期履修学生制度、平日夜間・土曜日開講、サテライトキャンパス、教育訓練給付制度など、社会人の大学院生が学びやすい教育研究環境を整備しています。

大学院の3つの方針(ポリシー)の画像

大学院の3つの方針(ポリシー)

アドミッション・ポリシー、カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーをご覧いただけます。

研究科長からのメッセージ

保健医療福祉学研究科長 金村 尚彦 教授の画像

専門性の追求と異分野連携による科学的探求

保健医療福祉学研究科長 金村 尚彦 教授

本学は保健医療福祉領域に特化した大学院です。各専門領域において研究・開発された基礎的知見や地域住民の保健に資する支援技術や理論・システムの開発を学修し、多職種と連携してヘルスプロモーションを発展させることができる人材を育成しています。埼玉県における保健医療福祉分野の教育・研究・実践・開発の拠点となり、その成果を広く国内外に発信することで、この分野の発展に貢献できるよう総力を上げて取り組んで参ります。

博士後期課程の教員紹介

在校生メッセージ

在学生メッセージ

在校生メッセージの画像1

"理学療法の重要性とその認知度が浸透してほしい"
その気持ちから基礎研究を日々楽しんでいます

高畠  啓  博士後期課程1年(取材当時)

埼玉県立大学大学院を選んだきっかけは、研究機関としての環境が行き届いているからです。私はマウスなどの小動物を用いた研究を行っていますが、理学療法領域で動物実験を行える環境はそうありません。さらに日本の教育研究期間では初号機となる機器があるなど、研究活動を推進させるに魅力的な設備が数多く揃っています。

詳しくはこちら

博士後期課程Topics

大学院設置に係る資料