本文へスキップします。
アクセス
検索
トップページへ
生活を科学するエキスパート
作業療法士は、からだやこころの不調などによって毎日の生活に困難を感じているあらゆる人に関わり、子どもから大人まで、それぞれの生活の場でその人らしい生き方ができるように支援します。本学では1年次より毎年、臨地実習の機会を設けながら、医学的知識や作業療法に必要な専門知識・技術を講義や学内実習、eラーニングなどで学びます。特に4年次には様々な分野の病院や施設で、実践的な作業療法を経験します。さらに、国内・外で活躍する作業療法士を招き、新しい作業療法の可能性を学び展開できる場を提供しています。作業療法士の仕事は、病院における急性期・回復期から、施設や地域・在宅における生活期のリハビリテーション活動まで幅広い対応が必要になります。そのため、科学的、分析的な思考能力と創造性及び柔軟性を養い、生活を科学するエキスパートとして問題を解決できる能力と行動力及び国際的な視野を備えた作業療法士を育成します。
作業療法学科では、人間を身体的・精神的・社会的側面から総合的に理解する専門的な思考法を身に付け、卒業後も各領域と協働して作業療法を実践し、主体的に科学的・創造的探究を継続できる基本的な能力を備えた人を育成します。
そのため、作業療法の基本として「作業療法の基礎」「作業療法の評価」の科目を主に2年次に、「作業療法の適応と実践」「地域の作業療法」の科目を3年次に、「臨地実習」の科目を2 ~ 4 年次に配置し、世界作業療法士連盟(WFOT) の認定校として登録されています。
カリキュラム・ポリシー、 ディプロマ・ポリシー
作業療法学科のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)とディプロマポリシー(学位授与の方針)をご覧いただけます。
カリキュラム
カリキュラムの概要をご覧いただけます。
就職情報
2017年度の就職情報をご覧いただけます。
今日よりも明日の自分へ、 一歩を踏み出そうとしているあなたへ
作業療法学科 学科長 久保田 富夫 教授
作業療法は、病気や怪我等が原因で、生活に支障をきたした人、又はその可能性がある人を対象に、その人が望む場所で、その人らしく生活できるように、実際の生活上の行為(作業)が可能になるように支援します。作業療法士は様々な視点から対象者の課題を把握し、創造できる専門的な知識や技能を身につけ、その能力を駆使し対応します。作業療法士はこれらのことを達成するため、様々な職種と連携・協働しています。人が人を支援していく職種である作業療法士は、どんなにAI(人工知能)が進歩しても必要な職種であると思います。
教員紹介一覧へ
97.3%(全国新卒合格率94.2%)
榎並 歩実 2年(取材当時)
4歳の頃、股関節に病気があって、車椅子の生活を送っていました。一時期は「このまま歩けないのではないか」という不安もありましたが、その後病状が回復し、リハビリを受けられるまでになりました。そのとき、担当してくれたリハビリ療法士の先生がとても親切で、注意散漫になりがちな幼い私を上手にリードして、楽しいリハビリをさせてくれました。この道を目指したのは、そのときの経験がきっかけです。
詳しくはこちら
大島 千尋さん 医療法人社団協友会 彩の国東大宮メディカルセンター勤務 作業療法士 平成29年 作業療法学科卒業
祖母が突然の入院をした時、それまで入院経験もなく、何もかも不安でいっぱいな祖母や私たち家族に対し、非常に親身になって寄り添い、支え続けてくれたのが作業療法士の方でした。この出会いから、リハビリは身体面はもちろん、精神面でのサポートも大切にしていく仕事なのだと学ぶと同時に、私自身もそうした姿勢を忘れない作業療法士となり、患者さんやご家族の力になりたいと強く感じたのがこの仕事を志すきっかけとなりました。
2020/11/27
3Dプリンタの授業を行いました!
2020/09/11
小池祐士助教,濱口豊太教授,東京家政大学の鈴木誠教授らの研究グループがリハビリテーション工学の国際的雑誌,Journal of Medical and Biological Engineeringに論文が掲載されました(熟練した作業療法士と学生との上肢運動療法技術の違いは人工知能で検出する−ロボットシミュレータを用いた次世代の上肢運動療法技能教育のために−)
2020/09/07
学内での作業療法学科の実技演習をスタートしました!
2020/03/24
2020年度 作業療法学科新入生オリエンテーションについて
2020/02/13
作業療法学科 中田眞由美教授の最終講義を開催しました
2020/02/11
作業療法学科の学生が2019年度学生表彰を受けました!
2019/12/11
作業療法学科 就職活動スタートガイダンスを開催しました
2019/12/02
作業療法学科 中田眞由美教授の退官特別講演を実施しました