本文へスキップします。

【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
メインイメージ
H1

産学連携と研究・地域活動シーズ

産学連携と研究シーズ

研究・地域活動シーズ

研究・地域活動シーズは、本学の研究成果や研究者が持つ知識や技術を掲載しています。
産業界・行政機関・大学等、地域の皆様と一緒に活用していくことを目的にしておりますので、ぜひご一読ください。
以下の窓口までお問合せ、ご相談ください。お待ちしております。

(1)共同研究・受託研究等に関するお問合せ・ご相談
         研究開発センター     Research_c@spu.ac.jp    電話:048-973-4383
(2)委員、講師・講座依頼、その他研究以外に関するお問合せ・ご相談
         地域連携センター     edec@spu.ac.jp   電話:048-973-4114

■研究・地域活動シーズ2024-2025
 

(pdf 7MB)
                ※全ページ低解像度データ

■研究テーマ一覧■     *132テーマを紹介
​    興味、関心のある研究テーマがございましたら、研究テーマをクリックしてください。
   研究内容がご覧いただけます。 
検索
No.
 研究テーマ  学科/専攻  研究者  掲載
Page 
 001  日本人英語学習者の特徴の研究(pdf 3MB)  共通教育科  飯島 博之      1
 002  学校保健と学校福祉の連携・協働(pdf 3MB)  共通教育科  上原 美子  2
 003  プライマリ・ケア診療における症状分析(pdf 3MB)  共通教育科  竹島 太郎  3
 004  人はなぜ“ハマる”のか(pdf 3MB)  共通教育科  田中 健一  4
 005  あなたの知らない“お薬”の世界(pdf 3MB)  共通教育科  田中 健一  5
 006  ストレス社会を生きる知恵(pdf 3MB)  共通教育科  田中 健一  6
 007  医学講話(特に臨床神経学、老年医学)(pdf 3MB)  共通教育科  滑川 道人  7
 008  特別支援教育を支える学校・保育コンサルテーション(pdf 7MB)  共通教育科  森 正樹  8
 009  巡りが生み出す地域と文化(pdf 3MB)  共通教育科  浅川 泰宏  9
 010  生活習慣病予防のための天然物およびその代謝物の探索(pdf 3MB)  共通教育科  浦丸 直人  10
 011  小惑星から探る太陽系の進化(pdf 3MB)  共通教育科  小松 睦美  11
 012  ラッセル的一元論の研究(pdf 3MB)  共通教育科  髙村 夏輝  12
 013  人体の構造を立体的に学ぶ教材の研究(pdf 3MB)  共通教育科  高柳 雅朗  13
 014  シェイクスピア劇の研究(pdf 3MB)  共通教育科  檀浦 麻衣  14
 015  スポーツ活動時の負荷管理を通じたトレーニングとコンディショニングの実践(pdf 3MB)  共通教育科  八十島 崇  15
 016  PHRを用いたロコモ・フレイル予防~PHR(Personal Health Record):日常生活の運動から予防する(pdf 3MB)  共通教育科  山田 恵子  16
 017  地域におけるヘルスプロモーション活動~ヘルスリテラシーと健康教育~(pdf 3MB)  看護学科  石﨑 順子  17
 018  壁から飛び出したトイレ手すりの開発(pdf 3MB)  看護学科  國澤 尚子  18
 019  セクシャル・リプロダクティブヘルス/ライツと健康支援(pdf 3MB)  看護学科  齋藤 恵子  19
 020  看護師の教育力向上に向けた教育研修(pdf 3MB)  看護学科  鈴木 玲子  20
 021  乳幼児の成長発達と子育て支援(pdf 3MB)  看護学科  関 美雪  21
 022  看護チーム連携とインクルーシブケア促進の研究(pdf 3MB)  看護学科  善生 まり子   22
 023  市民と保健医療者が共に考える  People-Centered Care(PCC:市民中心のケア)の取り組み(pdf 3MB)  看護学科  髙橋 恵子  23
 024  病いとともに生きるための意思決定支援(pdf 3MB)  看護学科  常盤 文枝  24
 025  地域で活躍する看護職の研究とケアラー支援の研修(pdf 3MB)  看護学科  林 裕栄  25
 026  精神科訪問看護による虐待予防  精神障害者と家族の生活を支援します(pdf 3MB)  看護学科  森田 牧子  26
 027  「病院と地域を横断して働く新人看護師の教育プログラム」の導入と評価(pdf 3MB)  看護学科  渡邊 千登世  27
 028  ガイドラインに基づく褥瘡ケアの実践を目指した情報テクノロジーの活用~チームコンパスによる褥瘡管理~(pdf 3MB)  看護学科  渡邊 千登世  28
 029  健康と生活習慣・予防・臨床判断力(pdf 3MB)  看護学科  會田 みゆき  29
 030   寝たきり患者が車椅子シーティングを活用するための看護援助方法(pdf 3MB)  看護学科  青森 広美  30
 031  周産期・小児医療における子ども・家族中心のケアの実践および協働意思決定に関する研究(pdf 3MB)  看護学科  浅井 宏美  31
 032  セクシュアル・マイノリティのメンタルヘルス(pdf 3MB)  看護学科  江口 のぞみ  32
 033  婦人科がん体験者のための支援モデルの開発(pdf 3MB)  看護学科  大場 良子  33
 034  小児期発症の慢性疾患患者への成人移行支援(pdf 3MB)  看護学科  櫻井 育穂  34
 035  地域在住高齢者の通いの場を活用したフレイル予防対策(pdf 3MB)  看護学科  柴田 亜希  35
 036  ハンドケア(触れるケア)の活用(pdf 3MB)  看護学科  渋谷 えり子  36
 037  新たな看護技術教育方法の検討(pdf 3MB)  看護学科  新村 洋未  37
 038  訪問看護ステーション新採用者育成のための支援(pdf 3MB)  看護学科  武田 美津代  38
 039   高齢者虐待の予兆を察知し虐待に至らしめない外来看護支援モデルの開発(pdf 3MB)  看護学科  辻 玲子  39
 040  小児がん患児をもつ親のレジリエンス向上のためのケアモデルの開発(pdf 3MB)  看護学科  辻本 健  40
 041  保健師の育成と健康行動について(pdf 3MB)  看護学科  服部 真理子  41
 042  要介護高齢者の入院治療時および治療後の回復支援(pdf 3MB)  看護学科  丸山 優  42
 043  慢性の病いとともに生活する人のセルフケア支援(pdf 3MB)  看護学科  山岸 直子  43
 044  身体活動・シミュレーション教育(pdf 3MB)  看護学科  山本 英子  44
 045  メンタルヘルスと精神科医療の課題(pdf 3MB)  看護学科  小川 千恵子  45
 046  ナルコレプシー患者の支援(pdf 3MB)  看護学科  金 さやか  46
 047  中絶ケア・シミュレーション教育(pdf 3MB)  看護学科  斎藤 未希  47
 048  発達障がい児と親の支援・発達障がい児の看護(pdf 3MB)  看護学科  瀧田 浩平  48
 049  外国人住民支援・シミュレーション教育(pdf 3MB)  看護学科  千葉 真希子  49
 050  高齢者の生活の見通しをもった食支援向上のためのNSTリンクナース育成に関する研究(pdf 3MB)  看護学科  宮部 明美  50
 051  慢性疾患をもつ子どものセルフケア能力獲得支援(pdf 3MB)  看護学科  望月 浩江  51
 052  心のケアを担う支援者の在り方についての研究(pdf 3MB)  看護学科  山田 牧子  52
 053  専門職連携教育(IPE)の評価研究(pdf 3MB)  看護学科  吉村 基宜  53
 054  Fascia(ファシア)に関連する研究・開発(pdf 3MB)  理学療法学科  今北 英高  54
 055  呼吸・循環・代謝系障害への介入効果に関連する研究開発(pdf 3MB)  理学療法学科  今北 英高  55
 056  理学療法を対象とした疾患に対する運動の効果検証(pdf 3MB)  理学療法学科  金村 尚彦  56
 057  健康づくり・地域づくりシステムの開発(pdf 3MB)  理学療法学科  田口 孝行  57
 058  フレイル予防・地域リハビリ・多職種連携(pdf 3MB)  理学療法学科  田口 孝行  58
 059  運動身体の微調整を読み取る(pdf 3MB)  理学療法学科  山崎 弘嗣  59
 060  効果的な健康増進を考える-健康寿命延伸に対する提案(pdf 3MB)  理学療法学科  井上 和久  60
 061
 膝の痛みを予防するには~軟骨がすり減っても元気な膝を保つために~(pdf 3MB)  理学療法学科  小栢 進也  61
 062  呼吸循環系・姿勢動作に関する評価・治療・支援機器開発(pdf 4MB)  理学療法学科  木戸 聡史  62
 063  健康づくりのための行動変容(pdf 3MB)  理学療法学科  久保田 章仁  63
 064  女性のライフステージにおける健康支援(pdf 3MB)  理学療法学科  須永 康代  64
 065
 アライメント評価による足底挿板療法 義肢装具療法のエビデンスと未来(pdf 3MB)  理学療法学科  清水 新悟  65
 066
 足部アーチ機能を備えた足底挿板の開発 義肢装具療法のエビデンスと未来(pdf 3MB)  理学療法学科  清水 新悟  66
 067  地域での自立支援ケアに関する研究(pdf 3MB)  作業療法学科  臼倉 京子  67
 068  高齢者の睡眠と昼間の活動との関係性(pdf 3MB)  作業療法学科  久保田 富夫  68
 069  「生活の質」からケアや支援を捉える社会的ケア関連QOL尺度の活用(pdf 3MB)  作業療法学科  中村 裕美  69
 070  手指運動機能リハビリテーション評価システムの開発(pdf 4MB)  作業療法学科  濱口 豊太  70
 071  脳電位でパワーアシストするロボットリハビリテーション(pdf 4MB)  作業療法学科  濱口 豊太  71
 072  手指の痛みや運動障害を予防するパワーアシストハサミ(pdf 4MB)  作業療法学科  濱口 豊太  72
 073  保健医療福祉分野におけるアントレプレナーシップ教育の開発推進(pdf 3MB)  作業療法学科  上原 栄一郎  73
 074  作業療法士による保育所・小学校への訪問研修(pdf 3MB)  作業療法学科  押野 修司  74
 075  身体障害者の病態運動を再現するシミュレーション教育用ロボットを用いたリハビリテーション臨床技能教育プログラム
の開発(pdf 3MB)
 作業療法学科  小池 祐士  75
 076  障害者の自立を促進する衣服の開発(pdf 3MB)  作業療法学科  小池 祐士  76
 077  3Dプリンタを使ったリハビリテーション(pdf 3MB)  作業療法学科  小池 祐士  77
 078  上肢切断・義手に関連した研究(pdf 3MB)  作業療法学科  笹尾 久美子  78
 079  社会生活スキルトレーニング(SST)(pdf 3MB)  作業療法学科  柴田 貴美子  79
 080  人が新たな運動を学習することについて  運動学習、書字、手の動き(pdf 3MB)  作業療法学科  鈴木 貴子  80
 081  コミュニケーション支援用具・機器の提案・開発(pdf 3MB)  作業療法学科  南雲 浩隆  81
 082  障害のある学生支援・車いす・作業療法・多職種連携教育(pdf 3MB)  作業療法学科  松尾 彰久  82
 083
 がん患者の前向きな生活適応へ心理支援と運動介入方略の開発(pdf 3MB)  作業療法学科  小泉 浩平  83
 084  子どもの作業療法(pdf 3MB)  作業療法学科  田坂 翔太  84
 085  社会政策・社会保障(pdf 3MB)  社会福祉学専攻   伊藤 善典  85
 086  社会的養護の子どもと家族への支援(pdf 4MB)  社会福祉学専攻  大塚 斉  86
 087  障害者雇用における事業主支援(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  小澤 昭彦  87
 088  障害当事者参加による地域社会づくり(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  河村 ちひろ  88
 089  個人のみならず地域・社会のウェルビーイング向上を目指したシニアのための持続可能なデジタル利用支援システム
の開発(pdf 3MB)
 社会福祉学専攻  小川 孔美  89
 090  多職種連携のためのファシリテータ方法(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  小川 孔美  90
 091  地域共生社会におけるボランティアの可能性(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  川田 虎男  91
 092  社会福祉とアジール~犯罪・非行・依存に関するフィードワークからの社会学的考察~(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  相良 翔  92
 093  多職種実践のPDCAサイクルを促進するF-SOAIPによる好循環~専門職および職能団体等への支援~(pdf 3MB)
 社会福祉学専攻  嶌末 憲子  93
 094  重層的支援体制整備事業を見据えた自治体のシステムにF-SOAIP搭載~ミクロ・メゾ・マクロレベルの
横断的課題解決~(pdf 4MB)
 社会福祉学専攻  嶌末 憲子  94
 095  DX推進に資するF-SOAIP多領域汎用型システムによるプラットフォーム~リアルワールドデータによる
イノベーション~(pdf 3MB)
 社会福祉学専攻  嶌末 憲子  95
 096  障がいのある方の地域生活支援(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  高島 恭子  96
 097  ボランティア・社会参加に関する研究(pdf 3MB)  社会福祉学専攻  保科 寧子  97
 098  子どもと保護者の心理・保育リーダーシップ(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  越智 幸一  98
 099  障害のある子どもたちの発達支援(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  林 恵津子  99
 100  音楽でつながる新たな自分、人との関わり方の提案(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  伊藤 知子  100
 101  近代日本・学びのモノづくし  教育掛図・博物図・標本画の図像研究(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  牧野 由理  101
 102  かけがえのない子ども時代を支える(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  森田 満理子  102
 103  地域と協働する保育実践・保育者養成(pdf 3MB)  福祉子ども学専攻  田口 賢太郎  103
 104  がん登録からがん対策への期待(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  大木 いずみ  104
 105  社会的成果につながる健康づくりへ-研究をどのように実社会に還元するか-(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  北畠 義典  105
 106  社会的成果につながる健康づくりへ-身体活動を用いた不眠改善プログラムの開発-(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  北畠 義典  106
 107  保健医療福祉に関する調査研究(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  延原 弘章  107
 108  エビデンスに基づいた食育の推進(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  内山 真理  108
 109  日本人の死後世界観・犯罪被害遺族と司法(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  白岩 祐子  109
 110  健康経営の推進  健康課題の可視化と健康文化の醸成(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  津野 陽子  110
 111  不明確な診断をめぐる諸問題の解明(pdf 3MB)  健康行動科学専攻  本間 三恵子  111
 112  睡眠を改善するための介入プロトコルの開発と効果検証(pdf 4MB)  健康行動科学専攻  有竹 清夏  112
 113  白血病幹細胞/前駆細胞のシグナルに関する研究(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  井原 寛子  113
 114  市中の黄色ブドウ球菌(MRSA)実態調査(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  村井 美代  114
 115  心血管系の組織発生と標本の作製法(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  安藤 克己  115
 116  AI(Deep learning)による画像分類システムの開発、大腸がん検診の評価、腎尿路系がんスクリーニング検査
の開発(pdf 3MB)
 検査技術科学専攻  岡田 茂治  116
 117  埼玉県内の臨床および下水から分離したESBL産生大腸菌の解析(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  岸井 こずゑ  117
 118  セルロースアセテート膜電気泳動法と⾼感度銀染色液を用いた腎障害部位分類法(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  久保田 亮  118
 119  電子顕微鏡を用いた細胞診検査法の開発(pdf 3MB)  検査技術科学専攻  矢野 哲也  119
 120  豊かな味覚づくりのために(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  植野 正之  120
 121  大学課程における歯科衛生士養成教育(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  吉田 隆  121
 122  歯科衛生教育に特化したタブレット端末アプリケーションの開発と教育効果(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  新井 恵  122
 123  地域在住の⾼齢者の健康づくり(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  佐藤 玲子  123
 124  口腔領域における組織細胞形態解析(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  栁澤 伸彰  124
 125  ナノ多孔質シリカを応用した薬剤徐放(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  江良 裕子  125
 126  歯科衛生士と専門職連携実践の質に関する新たな評価スケールの開発(pdf 3MB)  口腔保健科学専攻  戸田 花奈子  126
 127  がん患者へのケア、リフレクション(pdf 3MB)  研究開発センター  飯岡 由紀子  127
 128  変形性膝関節症者の運動解析研究(pdf 3MB)  研究開発センター  久保田 圭祐  128
 129  リハビリテーション支援ロボットの開発(pdf 3MB)  研究開発センター  久保田 圭祐  129
 130  非婚・独居⾼齢者に関する包括的研究(pdf 3MB)  研究開発センター  南 拓磨  130
 131  地域包括ケアの推進/介護人材の確保・定着(pdf 3MB)  地域連携センター  吉田 俊之  131
 132  多職種連携(IPE/IPW)・大学間連携教育  彩の国“連携力”育成プロジェクト(SAIPE)(pdf 3MB) プロジェクト  132
お問い合わせ(研究開発センター)

このページについてのお問い合わせ先

研究開発センター

Research_c@spu.ac.jp
外線 : 048-973-4383(直通)