本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
埼玉県立大学について
-
法人情報
-
法人重要会議
-
理事会
【参】メインイメージ(法人情報)
H1
法人重要会議
名簿
役員名簿、審議会委員名簿
役員名簿、審議会委員名簿
理事会
理事会:タブ
理事会
経営審議会
教育研究審議会
理事会
2019年度第2回公立大学法人埼玉県立大学理事会議事録
2019/05/27
1 日時
2019年5月27日(月)10:00~10:40
2 場所
埼玉県立大学本部棟会議室2
3 出席者
田中理事長、萱場副理事長、森理事、朝日理事、荻野理事、菊地理事(6名中6名出席)
荒井監事、後閑監事(欠席:なし)
4 出席教職員
鈴木副学長兼研究開発センター長、金村研究科長、坂井学部長兼情報センター所長、林(裕)学生支援センター長、星地域産学連携センター所長、伊藤学長補佐 藤間副局長、霜田調整幹兼総務担当部長、塩出企画担当部長、三吉財務担当部長、加藤情報・施設管理担当部長、新井教務・入試担当部長、小南学生・就職支援担当部長、 白田研究・地域産学連携担当部長、大関研究・地域産学連携担当主幹、髙橋企画担当課長、鎌形企画担当主事(欠席:なし)
5 議事概要
【報告事項】
(1)創立20周年式典の結果について
資料に基づき、塩出 企画担当部長から報告された。
主な発言は以下のとおり
式典の演出も素晴らしかったが、記念誌のダイジェスト版や卒業生が出演している動画等、20周年事業としての成果物ができてきていると感じた。大学のPRだけでなく、学生の求心力を高めるツールにもなると思う。様々な活用法を考えていってほしい。
(2)2018年度卒業生の就職・進学状況について
資料に基づき、林 学生支援センター長から報告された。
主な発言は以下のとおり
キャリアセンターについて、いろいろな情報が集約されていると感じた。また、先輩方のアンケートや口コミが見られるようになっていて、そのような情報の集積は重要であると感じた。今後も就職活動の結果を後輩たちにどう残すのか工夫していただきたい。
ウェブ面接が普及してきている。企業側も、書類だけよりも多くの情報を知ることができる。キャリアセンターに導入した設備を有効活用し、動画等を活用した就職支援を進めていってはどうか。
(3)オープンキャンパスの開催について
資料に基づき、新井教務・入試担当部長から報告された。
質問等は特になかった。
(4)IR導入プロジェクトチームの設置について
資料に基づき、伊藤 学長補佐から報告された。
主な発言は以下のとおり
PDCAサイクルを回していくことが大事。積極的に進めていってほしい。
(5)北本市との「地域包括ケアシステムの構築に関する協定書」の締結について
資料に基づき、萱場 学長から報告された。
主な発言は以下のとおり
北本市から提案があったのか。
→そうである。地域包括ケアを推進するにあたって、本学に相談があった。
今後、他の自治体からも相談があるのではないか。理事長が地域包括ケアの専門家でもある。積極的に進めていただきたい。
→県立大学の役割でもある。選ばれるよう努力していく。
理事会の一覧へ