本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
埼玉県立大学について
-
法人情報
-
法人重要会議
-
理事会
【参】メインイメージ(法人情報)
H1
法人重要会議
名簿
役員名簿、審議会委員名簿
役員名簿、審議会委員名簿
理事会
理事会:タブ
理事会
経営審議会
教育研究審議会
理事会
2019年度第10回公立大学法人埼玉県立大学理事会議事録
2020/01/27
1 日時
2020年1月27日(月)10:00~11:00
2 場所
埼玉県立大学本部棟会議室2
3 出席者
田中理事長、萱場副理事長、森理事、朝日理事、荻野理事、菊地理事(6名中6名出席)
荒井監事、後閑監事(欠席:なし)
4 出席教職員
鈴木副学長兼研究開発センター長、金村研究科長、坂井学部長兼情報センター所長、 林(裕)学生支援センター長、星地域産学連携センター所長、伊藤学長補佐、 滑川保健センター所長、濱口高等教育開発センター副所長、 横山地域産学連携センター副所長、東共通教育科長、鈴木看護学科長、 原理学療法学科長、久保田作業療法学科長、市村社会福祉子ども学科長、 藤間副局長、霜田調整幹兼総務担当部長、塩出企画担当部長、三吉財務担当部長、 加藤情報・施設管理担当部長、新井教務・入試担当部長、小南学生・就職支援担当部長、 白田研究・地域産学連携担当部長、大関研究・地域産学連携担当主幹
5 議事概要
【議決事項】
(1)第16号議案教員の採用について
資料に基づき、萱場学長より説明された。
案のとおり議決された。
異議なく議決された。
【報告事項】
(1)2018年度学生生活に関するアンケートについて
資料に基づき、林学生支援センター長から報告された。
主な発言は以下のとおり
不安・悩みがあると回答した学生は48.8%だが、悩みがあるかどうかよりもその中身や、先輩や担任など、悩みを相談できる相手がいるかどうかが重要である。
アルバイトをしている学生が93.1%と多いが、一方で授業料は70.3%が親の収入から納付している。
企業の採用面接でも、アルバイトの話をする学生が多いが、アルバイトは最低限で、学業や研究が中心となるべきである。
また、ボランティアについて、興味・関心が薄いと回答した学生の割合が57.3%、学業との両立が困難と回答した学生が29.5%いるが、アルバイトをしている学生の割合と矛盾するのではないか。
担任制度は良い制度だと思う。徹底して周知を図り、いざという時の相談相手になっていただきたい。企業でもブラザー制度が広がっている。
→ボランティア活動については、より周知を図っていく。
学生満足度、好感度については、「好き」、「嫌い」という選択肢があればどうしても分かれてしまう。回答率の低さ、アンケートの内容を踏まえ、重要なステークホルダーとしての学生の意見をしっかり受け止める必要がある。
アンケートの内容等は、今後検討していく。
アンケートの回答率が低くなったのは残念である。その状況を考慮に入れないと、全体としては評価や好感度は高い結果となっているが、回答していない人の考えが気になる。回答率が上がるよう工夫してほしい。また、アンケートは学生にとっては振り返りの機会でもある。一般的な質問以外に、テーマを決めて深堀するのもよいのではないか。
アンケート結果について、どのように学生に還元していくかも含めて考えてほしい。
→ホームページに掲載するとともに、学生面談等にも活用していく。
アンケート結果について、選択式だけでなく、自由記述欄の回答についても、ヒントが隠されていることがあるので積極的に参考にしてほしい。
食堂や売店の評価は大学全体の評価につながりやすい。同じ業者だと緊張感がなくなるので、頻繁に業者選定を行ったほうがよい。
(2)2019年度卒業予定者就職・進学内定状況について
資料に基づき、林学生支援センター長から報告された。
主な発言は以下のとおり
県内就職率について、指標の60%に対して現時点で50%と厳しい状況であるが、数字だけではない。よき技術者を輩出することが重要である。
就職の需給バランスは毎年変わる。就職場所ではなく、どういう人材を輩出するかが重要である。
60%という指標は、当初は県内の看護人材不足の解消が目的だったと思う。県立大学設立から20年を迎え、社会の状況が変わってきた。県内に就職したいができないという状況もある。リーダーの輩出という観点では、県内就職が必ずしもベストな選択肢ではない可能性もある。
単に60%という数字にこだわるのではなく、しかるべき就職先に就職しているかどうかを併せて考えるべきではないか。
数値は難しいが、「最低限の県内就職率と就職先」など、指標を改める必要があるのではないか。
「20周年」という節目をチャンスととらえ、検討していただきたい。
→県立大学としての評価対象として、当時の状況から県内就職率60%という指標が設定された。改める場合、別の指標と同時に評価できる仕組みを検討していく。
2020年度から、第3期中期計画(R4~R9)の策定を進める。その中で、県とも調整しながら、検討していきたい。
これからは、多様化がより重要視される。民間企業も新規採用から中途採用へシフトしてきている。どこにいっても通用する技術が重要であり、そういったものを評価できる指標とすべきではないか。
現在は量的供給だけを考える状況ではない。大学を出たからリーダーというわけでもない。その中で、地域に貢献できる人材とはどういったものか考えていきたい。
理事会の一覧へ