氏名 |
田口 孝行 Takayuki TAGUCHI |
学科・研究科 |
理学療法学科/大学院研究科
|
職名 |
教授
|
学位 |
博士(保健科学)/ Ph.D.
|
専門分野 |
地域リハビリテーション学・地域理学療法学・老年学
|
E-mail |
Taguchi-takayuki“at”spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。 |
専門分野
・地域リハビリテーション学(Community Based Rehabilitation: CBR)
・地域理学療法学(Community based physical therapy)
・老年学(gerontology)
研究テーマ
1.フレイル・サルコペニア・メタボリックシンドローム予防に関する運動指導・日常生活指導方法(Exercise guidance and daily life guidance method for prevention of frailty, sarcopenia, and locomotive syndrome)
2.住民主体の健康づくり活動による生きがい感に関する効果
(Effects of resident-led health promotion activities on a sense of purpose in life)
3.地域リハビリテーション、保健指導における効果
(Effects on Community based rehabilitation and health Guidance)
4.多職種連携実践に必要なコンピテンシー(非認知能力)
(Competencies required for interprofessional work)
教育分野(担当科目)
大学院 博士後期課程
IPWシステム開発論
大学院 博士前期課程
保健医療福祉概論、生活環境支援系理学療法学特論、リハビリテーション学演習(生活環境支援)、リハビリテーション学特別研究、がん看護学演習Ⅱ
学部
基礎運動療法学演習(協調運動)、理学療法研究法演習(地域理学療法)、生活環境学、地域理学療法学実習、臨床運動学演習、老年期理学療法技術学、理学療法応用技術学C(生活環境支援)
※ヒューマンケア体験実習(全学)
自己PR
地域医療・保健では、未だに根拠のない自己流の運動や生活が実践されたりしております。介護予防、フレイル予防、ロコモ予防等で意味のある実践方法の確立を目指したいと思っております。また、地域リハビリテーションにおける効果的な治療・支援法の確立も目指したいと思っております。
受験者へのメッセージ
(大学院受験者へ)
地域における健康づくりや介護予防、地域リハビリテーションには、リハビリテーション職種のみならず、保健師、介護支援専門員、社会福祉士等との連携(情報共有)が必要です。他職種にも理解できるような実践的な研究や実験研究を目指して、一緒に探求していければと思っております。リハビリ職種以外の職種の方も歓迎です。
(学部受験者へ)
理学療法士を目指すにあたって、「誰かの役に立ちたい」と思う気持ちがとても大切と思います。その気持ちをしっかりと持って、勉学に励めれば、自ずと自分の可能性が広がり、高まっていくと思います。皆さんと一緒に私も自分を高められればと思っております。