氏名 |
木戸 聡史 Satoshi KIDO |
学科・研究科 |
理学療法学科
/大学院研究科
|
職名 |
准教授
|
学位 |
博士(工学)/ Ph.D.
|
専門分野 |
内部障害理学療法学・リハビリテーション工学
|
E-mail |
kido-satoshi “at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。 |
専門分野
・内部障害理学療法学(Cardiac and Metabolic Physical Therapy)
・リハビリテーション工学 (Rehabilitation Engineering)
研究テーマ
私たちはリハビリテーション科学・病態生理学・支援工学の融合研究の中で、大きく分けて3つのプロジェクトを進めています。
・健常若年者や高齢者を対象にした運動生理学的な基礎研究
・主に呼吸器・循環器疾患を対象にした臨床研究
・新たなリハビリテーション評価および治療や、支援機器の開発と検証
研究室のWebページ
教育分野(担当科目)
学部担当科目:基礎運動療法学演習、内部障害理学療法学・同実習、身体機能運動学、運動学実習、理学療法研究法演習、応用運動療法学実習、呼吸理学療法学、理学療法応用技術学H(内部新領域)、IPW実習、OSCE、臨床教育実習、理学療法特別演習、卒業研究
大学院博士前期担当科目:内部機能障害治療学特論・演習、IPW論・リハビリテーション教育学
大学院博士後期担当科目:理学療法症候障害論・同演習、IPWシステム開発論、リハビリテーション教育学
自己PR
主に呼吸・循環系の障害に対するリハビリテーションや高齢者・障害者の見守りに関する機器開発などを行っています。以下に主な研究テーマを記載します。詳しくは研究室ホームページをご覧ください。
1.リハビリテーション評価及び治療に用いる呼吸器シミュレーションモデリング
2.Chest Wall Motion評価によるCOPD患者スクリーニング手法の開発研究
3.呼吸筋トレーニングの生理学的メカニズム解明と最適化研究
4.ICUにおける栄養投与の最適化研究
5.高齢者・障がい者における新たな転倒・転落リスク予測手法の開発
6.熱画像センサによる浴室での異常検知システムの開発
研究室のホームページへのリンク
受験者へのメッセージ
学部では、呼吸器疾患などの内部障害に対する理学療法を中心に担当しています。内部障害をもつ方は世界的に増加しており、日常生活上でも様々な困りごとを抱えています。基本的に進行していく疾患であっても、リハビリテーションによって身体機能の向上を図ることも可能ですし、呼吸が苦しくて動けないなどの症状を改善することもできます。患者さんに寄り添い、科学的な根拠に基づいた理学療法を行える理学療法士を育成できることを目指して講義や実習を行っています。