氏名 |
嶌末 憲子 Noriko SHIMASUE |
学科・研究科 |
社会福祉子ども学科
社会福祉学専攻/大学院研究科
|
職名 |
准教授
|
学位 |
修士 ( 社会福祉学 ) / M.S.
|
専門分野 |
介護福祉・生活支援・専門職連携
|
E-mail |
shimasue “at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。 |
専門分野
・介護福祉実践 Social Care Work
・生活支援方法 Livelihood Support Method
・専門職連携実践/専門職連携教育/専門職連携学習
Interprofessional Work/Interprofessional Education/Interprofessional Learning
研究テーマ
・IPWに有用な生活場面面接・生活支援記録法の普及およびAIを可能にするICT化(KCISへの導入)
・国際介護福祉構築に向けた日本型介護(ICF・介護過程・認知症ケア)の発信
・IPWにおける葛藤とリフレクションなど、共通基盤についての検討
・地域包括ケアシステム構築を目指したIPL、医療と介護の連携研修のプログラム検討
・好循環をもたらすソーシャルケア人材育成(キャリア発達)およびアラウンドリタイアに着目したIPW
教育分野(担当科目)
担当科目:介護福祉概論、ケアサービス演習、ソーシャルワーク演習Ⅰ・Ⅳ、ソーシャルワーク実習Ⅰ、ソーシャルワーク実習指導Ⅰ・Ⅱ、社会福祉専門演習Ⅰ・Ⅲ・Ⅳ、卒業研究、IPW演習、IPW実習
「介護福祉概論」(社会福祉士試験指定科目(必修)「高齢者に対する支援と介護保険制度」の一部)では、介護をケアと位置づけ教授しています。また「ケアサービス演習」では、求められるサービスを理解し、ケアワーカーと協働できるソーシャルワーカー養成を目指すべく利用者体験を重視しています。
自己PR
保健医療福祉実践に資するべく、研究成果が社会貢献や現任者研修・教育にて活用されるよう努めてきました。『高齢期の生活と福祉』(放送大学・ラジオ)の担当機会を得たことに感謝しつつ、生活場面面接と生活支援記録法のICT化による国際発信の準備を進めています。
受験者へのメッセージ
社会福祉専門職(ソーシャルケアサービス従事者)への志しを大切に、支援を要する人々への共感と、生活困難の解決に向けたWell-beingの実現に貢献できるよう、誇りとやりがいの持てるソーシャルワーカーになるべくチャレンジしましょう。高等学校の教科書「生活と福祉」、「生活支援技術」を執筆していますので、感想等あればお寄せ下さい。