本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
学部・大学院
-
教員紹介
-
久保田 亮 Ryo KUBOTA
【参】メインイメージ(教員紹介)
教員DB:詳細
久保田 亮
Ryo KUBOTA
氏名
久保田 亮
Ryo KUBOTA
学科・研究科
健康開発学科 検査技術科学専攻/大学院研究科
職名
准教授
学位
博士 (保健学) / Ph.D.
専門分野
生物分析化学・環境衛生検査学・機能性食品学
E-mail
kubota-ryo “at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。
専門分野
研究テーマ
教育分野(担当科目)
自己PR
受験者へのメッセージ
最近の研究内容
専門分野
・生物分析化学
・環境衛生検査学
・機能性食品学
研究テーマ
・学童検診尿及び起立性蛋白尿の尿中蛋白成分に関する研究
・機能性食品の成分解析に関する研究
・血漿・血清中蛋白質に関する研究
・発光検出によるイムノクロマト法に関する研究
・電気泳動法を用いたリポ蛋白質分類法に関する研究
・オゾンジェルを用いたう蝕・歯周病予防に関する研究 など
教育分野(担当科目)
担当科目:
生物化学分析学実習、情報科学概論、医学概論・関係法規、環境保健学、健康食品総論、疾病と健康食品、IPW実習
臨床検査技師国家試験の試験科目である公衆衛生学分野の科目を主に担当しています。また、健康食品管理士/食の安全管理士認定試験受験のために必要な健康食品に関する科目についても担当しています。
自己PR
私は薬剤師の資格を持ちながら、臨床検査分野で教育・研究を行っています。薬学と臨床検査学の知識を活かしながら上記に示した科目を担当しています。研究は主に予防医学に関するテーマで行っており、健康寿命延長のための予防や疾病の早期発見を目指した試薬・装置の開発を主に行っています。
受験者へのメッセージ
環境検査や衛生検査は直接人に対する検査ではないですが、長い目でみるとその検査結果がいずれ人に関わってきます。臨床検査以外の検査にも興味を持つことで、幅広い知識を持った臨床検査技師を目指してほしいと思っています。ともに学べる日を心待ちにしています。
最近の研究内容
主に学童検診尿や起立性蛋白尿から将来腎疾患につながるような尿中蛋白成分について電気泳動法を用いて探索しています。腎疾患に関わるような尿中蛋白を感度よく早期に発見することで、現在増加している透析患者を減らすことに貢献したいと考えて研究を行っています。また私の研究は企業からの受託研究を多く行っております。例えば臨床検査に関わる装置や試薬キットの開発研究として、電気泳動法やイムノクロマト法を応用した簡便かつ感度がよい技術の開発や既に開発された装置の評価を行ったりしています。また、臨床検査分野だけでなく、歯科分野の先生方との共同研究としてオゾンジェルの利用法に関する研究、獣医分野の先生方との共同研究としてペットの腎臓病を早期発見するための血液中蛋白成分の解析など、多岐にわたり幅広く研究を行っています。
研究業績
(外部サイト)
2022-2023研究・地域活動シーズ
2020年研究シーズ
2023年度教育研究等業績
2022年度教育研究等業績
2021年度教育研究等業績
2020年度教育研究等業績
2019年度教育研究等業績
2018年度教育研究等業績
平成29年度教育研究等業績
平成28年度教育研究等業績
平成27年度教育研究等業績