本文へスキップします。
アクセス
検索
トップページへ
・高齢者理学療法学 (Physical Therapy in Gerontology) ・神経系理学療法学 (Physical Therapy in Neurology)
1. 歩行中の方向転換動作戦略に関する研究 (Investigation of turning strategies while walking) 2. ヒトの姿勢・運動制御に関する運動学的解析 (Kinesiological analysis in postural and motor control) 3. 移動に伴う知覚運動制御に関する研究 (Perceptual-motor control of locomotion)
担当科目:神経運動器機能学、神経障害理学療法学実習、運動学実習、理学療法評価学実習、基礎運動療法学演習、応用運動理学療法学
高齢者や中枢神経疾患(たとえば、脳卒中やパーキンソン病)を有する方への理学療法に従事してきた経験から、教育では加齢・疾患に関する基礎的な知識やメカニズム、実際の運動療法について説明しています。研究では、転倒に起因する動作(特に、歩行中の方向転換動作)や視線行動を主テーマとし、そのメカニズム解明に挑んでいます。
患者さんの症状、動き方は一様ではなく、個人特性に応じた対応が必要です。その点が理学療法を提供する上での難しさでもあり奥深さとも言えます。 理学療法士は患者さんやそのご家族の生活を豊かにすることができる非常にやりがいのある職業です。是非本学で共に学んでいきましょう!
歩行中の方向転換動作は高齢者や中枢神経疾患を有する方にとって転倒リスクが高く、世界的にも注目されています。最近の研究では、①動作時にどこを視ているのかという視線行動や、②どのように足を運んでいるのかというステップ戦略に着目し、知覚運動制御の観点から研究を進めています。