本文へスキップします。
アクセス
検索
トップページへ
ページ内の目次
本学保健医療福祉学部健康開発学科(健康行動科学専攻)は、人々の健康と生活を統合的に支え共生社会に貢献できる人材を育成するために、所定の課程を修め、単位取得等の条件を充たしたうえで、次のような目標を達成した者に学位を授与します。 1.社会における多様化・複雑化した保健医療福祉のニーズに対応するため、自然科学を基盤とした生命科学に加え、社会科学も活用して保健医療福祉の諸問題に取り組むことのできる幅広い学識を持ち、これらを統合的に理解し活用できること。 2.客観的かつ批判的な思考力の下、情報を適切に収集、分析、解釈し、エビデンスに基づく質の高い保健医療情報を獲得することができること。 3.高い倫理観の下、一般の人々や異分野の専門家、あるいは社会や組織に対して、対象者の特性に合わせ、適切な保健医療情報を分かりやすく効果的に提供することにより、人々の健康と生活を統合的に支える活動に取り組むことができること。
本専攻では、本学の学位授与方針に基づいた専攻学位授与方針にて掲げる目標を達成するために必要とする科目を体系的に編成し、講義、演習、実習を適切に組み合わせた授業を開講します。また、科目を科目間の関連や科目内容の難易度を表現する番号(ナンバリング)にて標示し、教育課程の構造を体系図(カリキュラム・マップ)としてわかりやすく明示します。 1:科目編成の指針 1)本学の教育課程編成・実施の方針に基づいて、専攻の専門科目を以下のとおり配置します。 2)本専攻の特色と健康科学の基礎的事項を理解するための導入科目を配置します。 3)からだの仕組みや運動・栄養などの健康に関する必須の基礎的な知識を学ぶために、生命科学領域の科目を配置します。 4)健康を多様な視点からトータルに捉え、健康にかかわる幅広い教養を養うために、社会科学的な視点から健康について学ぶ社会科学領域の科目を配置します。 5)情報を適切に収集・分析・解釈し、エビデンスに基づく質の高い保健医療情報を獲得するとともに、一般の人々や異分野の専門家に対して理解しやすい形で効果的に情報提供を行う能力を養う情報科学領域の科目を配置します。 6)2)~5)で学んだ成果を総合的に活用し、適切な保健医療情報を効果的に提供する能力を実践的に磨く統合的な科目を配置します。 2:教育方法の指針 1)授業ごとの目的、到達目標、科目特性等に合わせて、講義、演習、実習等の授業形態および時間数・単位数を適切に設定します。 2)シラバスには、授業ごとの目的、到達目標、授業内容、授業計画、評価方法・基準等を適切に明記することで、学生の目的意識の喚起を行うとともに主体的な学習を支援します。 3)学生の主体的な学習を促すため、e-learningシステムを積極的に活用します。 4)必要な学修時間を確保するため、各年次に履修登録できる単位の上限を46単位とします。 3:教育評価の指針 1)授業の目標に対する達成度を試験、レポート、宿題、課題、作品、授業への取り組みなどにより、それぞれの授業の特性に応じて評価します。 2)評価の方法・基準をシラバスに明記します。 3)授業への出席は評価の前提であり、基準を満たさない者は評価の対象としません。