健康開発学科
口腔保健科学専攻 3年(取材当時)
小川 ひかり
口腔保健に関わる専門科目のみならず、保健医療福祉に関わる幅広い知識と教養を身につけることが可能
埼玉県立大学を志望した理由を教えてください。
もともと医療系の職種に就きたいという希望がありました。その中で口腔保健学を志したのは、以前から歯科医院に通うことが多く、小さいころから歯科の仕事に関心があったため。歯に詰め物をする工程も、歯科衛生士さんは今、何をしているのかなあと興味深く見ていた覚えがあります。高校の先生からの勧めもあり、歯科衛生士を目指そうと決めました。この学校の良い点は、施設が新しくて整っているところ。それと、最新の歯科医学に精通された歯学部・歯科大学の先生方も授業を担当されているので、専門性が高い授業が受けられるところもいいなと思いました。実際、歯科衛生士の合格率も非常に高く、将来性が良いところも魅力です。
現在、埼玉県立大学でどのようなことを学んでいますか。おもしろかった研究や印象的な授業は?
もっとも印象に残っているのは、歯石を除去する実習です。友人や家族、先輩後輩などで模擬患者になってくれる人を探してユニットに座ってもらい、歯石をとったり、ブラッシング指導をしたりするのですが、私は故郷の新潟から母を呼んで患者役になってもらいました。実際の患者さんを前にすると、器具の持ち方や挿入角度、力の入れ加減などが難しく、思った通りにいきませんでしたが、終わったあと母に「落ち着いてやれば大丈夫!よくできたね」と褒められました。母に頑張っている姿を見せることができ、とてもうれしかったです。
後輩への応援や受験のアドバイスをお願いします。
入学前は専門の分野しか学ぶことができないと思っていました。そのため受験生だったとき、口腔保健科学専攻に絞り込むにはちょっと勇気が必要だったのですが、実際には専門の分野に限らず、幅広く学べることを知りました。専門科目のうち基礎的な部分は、他学科・他専攻の学生と一緒に授業を受けますし、もし興味があれば他学科・他専攻の開講科目も受講することも可能です。入学するまでは口腔保健科学のことだけを勉強するのかと思っていましたが、実際にやってみなければわからないこともあるんだなって思いました。確かに、高校生のうちに自分の専門を絞り込むのはちょっと怖いかもしれないですが、勇気を持って飛び込んで欲しいと思います!