2009年度に大学院を設置してからこれまでの博士前期課程(修士課程)修了生の修士論文タイトルを専修ごとに掲載しています。
なお、博士後期課程修了生の博士論文全文等は「埼玉県立大学機関リポジトリ」からご覧いただけます。
看護学専修
2023年度修了生
・小学校担任教諭におけるワーク・エンゲイジメントと仕事時間及びジョブ・クラフティングとの関連
・皮膚・排泄ケア認定看護師が訪問看護師へ行うコンサルテーションの研究~対面と遠隔を併用して~
・COVID-19感染拡大による影響を受けた統合失調症を有する者と同居する家族の体験
・看護師の心理的安全性とレジリエンスとの関連―COVID-19重点医療機関を対象とした横断的調査―
・Post-Stroke Depression に対する脳卒中リハビリテーション看護認定看護師の活動と看護実践に関する研究
・超低出生体重児のNICU退院後に母親の母乳育児継続を支えた原動力
・AYA世代がんサバイバーの療養生活におけるSNSでつながる体験
2022年度修了生
・手術室外回り看護師における専門職的自律性と多職種連携を推進する情報共有の関連
・糖尿病をもつ在宅高齢者に対する訪問看護実践における判断プロセス
・特別養護老人ホームにおける認知症高齢者の易怒・興奮を緩和するための看護師の実践
~ 介護職員と連携した場面に焦点をあてて~
・病院助産師が抱く養育支援に関する結果票への認識
・職業ドライバーにおけるワーク・エンゲイジメントと仕事の資源との関連
・母親の産後ケア事業利用経験に関する父親の認識
2021年度修了生
・看護師のリフレクティブシンキングとキャリア発達との関連
・子どもをもつ女性患者の母親役割に着目した支援に対する看護師の重要性の認識と支援の実態について
・Wellness Recovery Action Plan(WRAP 元気回復行動プラン) のファシリテーターを取得した精神科看護師のケアに対する意識変化
・一般病院における男性看護管理者のキャリア発達
2020年度修了生
・病棟看護師が実習指導を担う病院における実習指導者の思考に関する研究
・精神疾患の母親をもつ子どものライフストーリー -4人の子どもたちの語りから-
・精神保健医療福祉の支援者となった統合失調症患者のきょうだいの体験
・統合失調症をもつ子の「就労」に関する親の思いと関わり
・地域包括支援センターの看護職による独居の認知症高齢者への支援
2019年度修了生
・出生後すぐに手術を要する先天性心疾患をもつ子どもの父親の思い
・高齢慢性心不全患者のリビング・ウィルに関する情報提供に対する理解や受け止め
・精神保健医療福祉の変遷を経験した看護師の人権意識
・健康問題によって早期離職した看護職の再就職後の体調管理と就業継続の過程
・がんサバイバーの看護師が仕事と療養生活の両立のために職場に対して抱いた配慮
・女性の仕事・育児へのエンゲイジメントとリカバリー経験との関連
・自宅退院に向けた看護師の家族との関わり ~回復期リハビリテーション病棟の看護師を対象に~
・炎症性腸疾患と共に生きる女性が子どもを産む体験
・中期中絶を受ける女性へのケアで助産師に生じる葛藤と折り合い
・看護学生の基礎看護学実習中の学びの獲得に関する研究
・高次脳機能障害の早期発見に向けた医療従事者の家族支援に関する研究
・幼児を育てる母親の育児に関するリテラシーとヘルスリテラシー及び育児の情報源との関係
・長期入院をしているこどものきょうだい支援を行う看護師の思考過程
2018年度修了生
・薬物依存症者の回復プロセスにおける生活習慣の変容とその特徴に関する研究―ダルクにおける参加観察を通して―
・臨床経験10年以上の看護師の臨床判断の研究―実践事例の分析から―
・精神科病院に勤務する男性看護師のためのサポートグループの立ち上げと実践—グループの中での語りの変化に焦点を当てて—
・看護学生時代の学び・経験が学校から仕事への移行に与える影響;2年目看護師のプロアクティブ行動に着目して
・仕事と不妊治療の両立における女性看護師のセルフケア
・「まちの保健室」におけるリーダー看護職者の活動プロセスの特徴
・医療的ケアの必要な重症心身障害者を支援する介護職と協働する看護職の役割−介護職の経験に焦点を当てて−
2017年度修了生
・医療機関に勤務する中堅看護師に向けた現任教育プログラムの現状と課題
・保健医療福祉系大学における専門職連携教育(IPE)の評価尺度開発
・学校における食物アレルギーの実態と支援体制に関する研究 -首都圏における小・中学校の実態調査から-
・養護教諭の資質向上の実態と研修ニーズに関する研究 -首都圏における小・中学校の実態調査から-
・母体・胎児集中治療室(MFICU)入院中の切迫早産妊婦への看護の実際と妊婦による評価
・産後の養育について特に支援が必要な妊産婦を対象とした助産師の地域連携への困難感尺度
2016年度修了生
・看護基礎教育における最期まで生きることを支える教育の現状と課題
・夫の分娩立会い体験の自己評価に対する助産師の関わりの影響
・長期海外渡航を経験した中堅看護師の離職理由と帰国後の意識や行動の変化に関する研究
・看護専門学校における熟練看護教員の講義場面での瞬時の判断と意思決定の特徴
・中高年向けの運動教室が医療費に及ぼす影響
2015年度修了生
・日本におけるリエゾンナース(精神看護専門看護師)の役割・活動の実態と役割獲得に向けたプロセス
・新人看護師の適応を助ける職場環境の特性
・NICU・GCUでケアを受ける患児のおむつ内の接触性皮膚炎に影響をおよぼす要因
・手術室看護師の役割拡充とワーク・エンパワーメントに関する研究
・妊産婦の死に関わった看護職者の体験
・5年一貫看護師課程生の自己形成過程と職業的アイデンティティの形成過程
・幼児期から学童期に血液腫瘍を経験し晩期合併症や治療による影響を抱えて生活している思春期の子どもをもつ親の体験
2014年度修了生
・発達障害の子どもをもつ母親の体験―子育てにおける困難をどのように乗り越えたか―
・障害者支援施設に就業する看護師の職務満足感の要因
・角膜移植手術を受けたレシピエントの体験と思いに関する研究
・地域住民を対象とするもの忘れ相談における支援方法の検討─A病院での実践に基づく分析より─
・特別支援学校の自立活動担当教諭(看護教員)が子どもと家族の課題を解決するための看護方法
・幼児期から学童期に血液腫瘍を経験し晩期合併症や治療による影響を抱えて生活している思春期の子どもをもつ親の体験
・発達障害及び発達障害の疑いのある看護学生の臨地実習における学習困難と支援の実態把握
・一人暮らし高齢者の孤立死に関わった人への支援 -地域包括支援センターの看護職の実践から-
・夫立ち会い分娩における夫に対する助産師の支援の実態 ~分娩第1期から分娩第2期の関わり~
2013年度修了生
・がん診療連携拠点病院におけるがん相談に関する研究 -がん相談員への調査から-
・A県における社会人経験のある新人看護師に対する病棟看護管理者の支援に関する研究
・高齢者の退院支援における看護師集団・医師・医療ソーシャルワーカーの専門職連携に必要な要素 -地域の中核病院の実践事例の分析から-
・病院から訪問看護ステーションへ転職した看護師の訪問看護師としての成長過程に関する研究
・産科診療所に異動後の独身助産師が職場適応過程において生じる思い
2012年度修了生
・専門病院の異動が看護師のキャリア形成にもたらす意味
・摂食・嚥下障害患者のケアに関する認定看護師と言語聴覚士との連携・協働について
・自主グループ活性化に向けた高齢者リーダー支援~一般高齢者を対象とした介護予防の取り組みから~
・治験のインフォームド・コンセント時に必要とされるコミュニケーション・スキルの分析と評価法に関する基礎的研究
・看護師の就労継続に関する要因の研究―いきいき働ける職場を目指して―
・養護教諭による中学生の月経に対する関わりの実態
・社会人経験のある学生に対する看護教育の現状分析―看護専門学校(3年課程)の専任教員に対する認識調査より―
2011年度修了生
・臨地実習における看護倫理教育の課題 3年課程看護学校における指導場面を通して
・外来化学療法を受けている進行・再発胃がん患者とその家族 (配偶者)の語りを通しての体験に関する研究
・生後3~4か月の第1子をもつ父親の育児不安と抑うつ状態
・チーム医療を促進する中堅職員へのインタープロフェッショナルワーク現任研修の効果
・特定健康診査・特定保健指導の評価に関する研究― 判定結果の推移 ―
・手術室看護管理指標の作成に関する研究― 手術室看護師と病棟のチームワーク特性 ―
・胎児発育不全と診断され入院している妊婦の体験
・女性看護職者の月経観と月経痛に対するセルフケアとの関連
・中規模病院の新人看護職員研修に関する研究
2010年度修了生
・中堅看護師の就業継続に関する研究 ~ X県の私立大学病院における調査から ~
・1型糖尿病をもつ子どもの療養行動の親から子どもへの移行プロセス
リハビリテーション学専修
2023年度修了生
・高密度表面筋電計による動的な運動単位活動計測に向けた検証
・急性期脳卒中後片麻痺患者の上肢における感覚障害と筋出力不均衡の電気生理学的解析
・末梢神経損傷後の運動様式の違いが損傷軸索の再生や運動機能回復に及ぼす影響
・膝蓋下脂肪体の変性が関節軟骨に及ぼすパラクライン効果
・治癒前十字靭帯強靭化に向けた伸張ストレスの役割 -ストレス付加時期に着目して-
・変形性膝関節症早期における病変部位特異的な運動学的特徴の探索
・運動によるマクロファージの時空間的挙動が末梢神経損傷後の軸索再生に及ぼす影響
・瞬時回転軸に着目した健常者の起き上がり動作における運動分析法に関する研究
・エストロゲンを介した遺伝子変化に着眼した関節軟骨保護機能の解明
・損傷前十字靭帯の異なる治癒段階におけるメカニカルストレスの影響
・妊娠-出産のライフイベントが女性の変形性膝関節症発症リスクに及ぼす影響の解明
・マイオカインの一種であるSPARC及びIrisinが及ぼす軟骨細胞での異化・同化・炎症関連遺伝子の発現変化
・在宅要介護者と家族介護者の社会的ケア関連QoLスコアの相互関係
2022年度修了生
・脳卒中片麻痺者の重症度別の歩行パターンの分類
・重症心不全患者に対する運動療法の効果:スコーピングレビュー
・敗血症患者において栄養充足率が骨格筋量に及ぼす影響
・入院期高齢心不全患者における退院時身体機能規定因子の探索
・体幹前傾における動作パターンの違いが大腿二頭筋長頭の筋動態に与える影響
・メカニカルストレス制御による筋腱複合体発達プロセスの解明 The Elucidation of the Developmental Process of Muscle-Tendon Complex Regulated by Mechanical -Force
・頚部有症者における長時間のコンピュータータスク中の頚部・体幹筋群のRelative Rest Time 計測標準誤差の検証
・歩行速度依存的な下腿運動単位発火パターンの解明
・上肢運動補助ロボットに患者が能動的に参加するためのBrain Computer Interface を実装するアプリケーションの開発
・脳卒中片麻痺者の随意収縮能回復過程における筋活動調節様式
・慢性足関節不安定症の発症メカニズムに関する基礎研究–足部靭帯へのメカニカルストレス増加は足部靭帯内機械受容器の変性を導く -
2021年度修了生
・Kit for Assessment of Time Processing ability:KaTid-Child(時間処理調整能力評価小児版)の検査者内信頼性と検査者間信頼性の検証―日本の児童を対象とした予備的調査―
・長下肢装具が静的立位バランスと体幹深部筋に与える影響の検討
・健常高齢者における方向転換動作の三次元動作解析による生体力学的研究
・若年女性における着地動作戦略と月経周期の関連
・軽度片麻痺患者を対象とした後頭部へのリーチにおける関節運動の特徴量解析
・ラット棘上筋腱断裂縫合術後の運動介入が腱板治癒過程及び筋変性に与える影響
・変形性膝関節症の発症・進行メカニズムを関節内因子の分析から探索する
・マッケンジー法における研究優先課題の特定-デルファイ変法-
・健常若年男性における胸腹部計測による肋骨角度と形状の予測
・アキレス腱断裂縫合術後の運動介入方法の違いが腱治癒及び筋力回復に与える影響
2020年度修了生
・メカニカルストレスの違いが変形性膝関節症発症メカニズムに与える影響
・タイピング動作におけるスキルと前腕筋負担の関係
・労働者における疼痛の認知要因とプレゼンティズムとの関係
・慢性閉塞性肺疾患モデルマウスの骨格筋障害に対する運動の影響
・高齢者の着座動作における殿部の衝撃力に関わる因子の解明
・部分免荷がパーキンソン病患者の歩行動作に与える影響
2019年度修了生
・動力支援鋏の予備的開発 ~鋏開閉課題における母指球筋負荷軽減効果の筋電図を用いた解析~
・変形性膝関節症者を対象とした運動療法の効果
・生活期片麻痺者における装具装着状況と運動機能、活動性、主観的使用目的の理解、使用満足度との関係
・高齢期の橈骨遠位端骨折術後患者を対象とした腱振動刺激と視覚刺激の併用による運動錯覚惹起の手のパフォーマンス回復に対する効果
・ラット膝前十字靭帯損傷モデルにおける自己治癒靭帯の神経再生への影響
・機能障害が軽度な急性期脳卒中患者の心的外傷性ストレス症状は反芻と相関する
・走行における足部アーチの可動性と上位関節への影響
・靴のWidthが歩行に及ぼす影響 ~前足部拘束モデルによる検討~
・Stiff knee gaitを呈する片麻痺者の運動学と筋活動の特徴
・運動介入が末梢神経損傷後の再神経支配と脊髄神経回路の可塑性に及ぼす影響
・回復期リハビリテーション病棟退院患者の家事の追跡調査 ー退院時・退院1ヶ月・退院6ヶ月時点の比較ー
・スクワットのコンピテンシーと筋シナジーについて
・地域在住脳卒中者における歩行中の動的バランスの特徴を明らかにする
2018年度修了生
・磁気共鳴画像を用いた膝関節三次元モデルの作製と、有限要素法による応力解析の検証
・早期変形性膝関節症に対する関節制動と運動介入の効果検証
・筋収縮に伴う力学的ストレスがEnthesis構造へ及ぼす影響〜Enthesopathy 発症要因の解明に向けて〜
・ラット膝前十字靭帯における損傷部位の違いが自己治癒能力に与える影響
・末梢神経損傷後の運動介入が損傷神経の再生に及ぼす影響
・変形性膝関節症患者の膝関節運動生成に対する矢状面ダイナミクスの影響
・運動介入が脱神経筋の組織学的変化と筋萎縮関連因子に及ぼす影響
・ドロップジャンプ動作時の足部内運動が衝撃吸収と力発揮に及ぼす影響
2017年度修了生
・定型発達児における行動観察による終了時の動作を予期した道具の把持形態の学習
・姿勢変化と呼吸機能および体幹筋活動との関連
・アルコール依存症者のアルコール画像刺激への注意偏向と行動活性心理の相関
・股関節伸展制限下での歩行速度変化による歩容への影響
・筋骨格シミュレーションを用いた変形性膝関節症者の歩行時筋張力に関する研究
・筋シナジー解析を用いた変形性膝関節症者の歩行時筋活動パターンの解明
・脳卒中者の歩行開始動作における短下肢装具の効果の検討
・異常関節運動の制動が変形性膝関節症に及ぼす疼痛抑制効果の探索
・大腿四頭筋筋力低下ラットモデルを用いた変形性膝関節症の発症に対する運動の寄与の検証
・医療観察法の入院医療における作業療法実践 -作業療法士が多職種チーム医療において貢献できること-
2016年度修了生
・起立性低血圧に対する足関節底背屈運動の即時効果に関する研究
・異常関節運動が膝関節軟骨代謝動態に及ぼす影響
・ピアノ打鍵動作時の音量変化によって生じた体幹運動が上肢及び手指の運動制御に及ぼす影響
・肢体運動の偏側性が歩行制御に与える影響
・地域在住高齢者の活動範囲に関連する動的バランス能力特性
・脳卒中患者におけるステップ動作開始時の運動学的解析に関する研究
・光学式動作解析装置による手指運動機能測定システムの妥当性の検証
・手根管症候群の保存療法における生活指導, 神経滑走法の効果検証
・脅威表情の視覚刺激に対する注意バイアス処理資源は造血器腫瘍患者における陰性情動の強度に正相関する
・静止立位姿勢制御における頭部および脊柱を含めた多関節協調の解明
2015年度修了生
・外乱負荷刺激に対する下肢の応答順序に関する研究
・急性心筋梗塞患者の身体活動に関連する因子について-入院期諸因子と回復期身体活動との関連性-
・携帯型加速度計を使用した上肢機能評価のための基礎研究
・12週間の運動介入が加齢肺組織の肺胞腔域に与える影響
・機械的伸張刺激が開放創に与える生化学および組織学的な影響-ラットモデルを用いた基礎研究―
・ラット前十字靭帯損傷モデルにおける前方引き出しの制動が膝関節に与える影響
・パーキンソン病の異常姿勢に対する認知負荷の影響
・外乱刺激応答時の足底内在筋活動に関する研究
・不安定板上座位での体幹セグメント間協調性の定量化に関する研究
・足圧中心解析による脳卒中片麻痺者が片手でズボンを上げる動作中の立位姿勢安定性
・介護老人保健施設におけるリハビリテーション専門職の個別介入が日常生活活動に与える影響
2014年度修了生
・在宅末期がん療養者の家族の体験ー作業療法士の関わりー
・若年性認知症者の社会参加による生活再構築プロセス-社会参加活動の特徴に着目して-
・急性心筋梗塞後の急性期心臓リハビリテーションにおける心臓自律神経機能と不安・抑うつの変化及び最高酸素摂取量の規定因子の検討
・健常高齢者のスクワット動作における関節運動特性
・カオス解析によるACL再建患者の下肢関節変動性の検証
・筋電図を用いた移乗作業における介助者腰部負担の研究
・小児在宅支援におけるリハビリテーションに関する研究
・股関節外転筋力における臨床的評価法-片脚立位保持に必要な股関節外転筋力を簡便に推定する方法-
・脳卒中後遺症者における位置覚検査の経時的変化について
・健常若年者と高齢者の起立動作における筋シナジーの特徴
・通所リハビリテーション利用者が自分らしい生き生きとした生活をするための身体的・心理的・社会的要因に関する研究
・若年群と高齢群の足趾機能と立位最前傾位での足圧中心位置との関係 -足趾接地の有無・足趾荷重量・足趾把持筋力からの分析-
・橈骨遠位端骨折後の高齢女性における手関節可動域の自己推測の精度と日常生活動作との関連
・肘関節外傷・疾患術後患者における筋電図バイオフィードバック療法の効果
2013年度修了生
・メンタルヘルスの課題を抱えた成人男性同性愛者のライフストーリー
・COPDに対する運動療法による効果の検討 -心機能に着目した評価-
・運動負荷が酸化ストレス防御系や血管新生因子に及ぼす影響 -マウス下肢虚血モデルによる検討-
・音楽にあわせた指タッピングが心理的反応に及ぼす影響 -精神テンポに着目して-
・加齢と運動に伴う棘上筋腱組織のコラーゲン組織の量的・質的変化
・脳卒中患者における退院後1か月時点での健康関連QOLに影響を与える要因に関する研究
・在宅要介護高齢者における災害時避難方法の認識・想定状況・不安要因の実態
・片脚立ち動作の運動開始メカニズムに関する運動学的解析
・脳卒中片麻痺の歩行と機能障害との関係
・慢性期脳卒中者の地域における移動能力と運動機能の関係
・脳卒中後遺症者における方向転換開始時の動作特性
・腰部脊柱管狭窄症に対する腰椎除圧術後の理学療法効果の検証
・健常成人における超音波検査装置を使用した腰椎可動性の定量的評価方法の検討
・脳卒中後うつ症状患者の活動量を高める行動介入の効果
・Drop jumpにおける体節間協調性の運動学的・筋電図学的解析
2012年度修了生
・大腿骨近位部骨折患者における筋痛発生原因に関する研究―立ち上がり動作に対する運動力学的・筋電図学的分析―
・退院後生活空間の広がりに影響を及ぼす要因―歩行能力、ADL、環境整備、自己効力感の観点から―
・慣性センサを用いたTimed “Up and Go” testの相分けと動作要素分析の試み
・知覚モダリティを活用した能動義手操作の基本練習プログラムの開発とその検証
2011年度修了生
・体幹筋力強化における体幹筋活動量の解析― 若年者と高齢者の比較 ―
・高齢者が語るライフストーリーと「残りの人生で行いたいこと」の関係性の検討
・認知症疾患医療センターにおける“もの忘れ外来作業療法”の効果
・パーキンソン病に対する脳深部刺激術後の前頭葉機能の変化における作業療法介入方法の検討
・円背が地域在住高齢女性の身体機能・ADL困難感・健康関連QOLに及ぼす影響
・膝前十字靭帯新鮮損傷急性期の関節内組織におけるMatrix metalloproteinase-13 およびTissue inhibitor of metalloproteinase-1 の動態― ラット関節制動モデルおよび非制動モデルの比較 ―
・人工膝関節全置換術後における多関節運動連鎖としての姿勢制御に重点をおいた運動療法の効果:無作為化比較対照試験
2010年度修了生
・ヒト骨格筋の反復伸長における効果
・脊柱安定化運動に呼吸指導を加えたプログラムの効果に関する健常成人を対象とした無作為化比較対照試験
・肺炎患者における離床の特徴と理学療法介入に関する研究
・健常者における前腕圧迫が手の感覚機能に及ぼす影響
・自然立位における脊柱アライメントが肩甲骨位置と肩甲上腕関節外転可動域に及ぼす影響
・膝前十字靭帯新鮮損傷に対する保存的治療法に関する基礎的研究
・歩行開始動作における体幹のバイオメカニクス
健康福祉科学専修
2023年度修了生
・陰イオン交換液体クロマトグラフィによる糖尿病患者のリポ蛋白亜分画プロファイル
2022年度修了生
・体腔液細胞診における低真空走査電子顕微鏡を用いた形態学的細胞解析
・埼玉県下下水由来および臨床由来 ESBL 産生Escherichia coliの分子疫学的解析
・CK 活性測定試薬とCK-MB 活性測定試薬におけるM 型およびB 型サブユニットの反応性の解明
2021年度修了生
・小児急性リンパ性白血病における微小残存病変測定法の検討
・学校不適応状態の高校生へのスクールソーシャルワーカーの介入と支援
-TEM を用いた複合的な問題の事例分析-
・尿中に含まれるエクソソーム中蛋白質の保存条件の検討
・入眠過程における時間認知機能の生理学的メカニズムの解明
〜主観的入眠潜時の関連要因の検討〜
・陰イオン交換クロマトグラフィによるリポ蛋白亜分画の測定
・黒酢の抗酸化作用成分の解析
・ピロガロールレッド法による血清総蛋白質測定の自動化法への適応検討の研究
・黒酢に含まれる血圧降下作用成分の解析
・身体運動による熱放散反応が若年女性の体温リズムと睡眠に与える効果について
・イムノクロマトグラフィー法の高感度検出法の開発
2020年度修了生
・要介護認知症高齢者を介護する家族の葛藤や問題の分析
・JSCC法およびIFCC法におけるLDアイソザイムの反応性の相違
2019年度修了生
・MAIPA法における抗 HPA-15 抗体検出に関する検討
・健常成人における新たな呼気ガス分析指標の開発
・心疾患患者の予後に対するCirculatory powerの有用性
・アミラーゼ活性測定の勧告法と日常検査に選択する標準化対応法との相違
・酵素法でコレステロールとトリグリセライドの和を染色する全自動リポ蛋白分画法の考案
2018年度修了生
・変則夜間勤務就労者における短時間睡眠および不眠が尿中蛋白成分に与える影響について
・Legionella pneumophilaの血清群別を目的としたPCR法の開発
・低アルブミン血症におけるBCG法と改良BCP法の不一致の解明
・MAIPA法を用いた抗HPA抗体検出条件に関する検討
2017年度修了生
・鍼灸治療の効果にみられる様々な要因に関する研究
・医療依存度の高い児とその家族に関わる保健師の専門的役割 市町村保健師と訪問看護師への共同インタビューによる分析
・訪問看護ステーション実習における看護教員と実習指導者の指導の現状と課題
・血清総蛋白測定の問題点の整理とその標準化に関する研究 -1 試薬系および2 試薬系ビウレット法におけるヘモグロビンの反応性の相違について-
・行政保健師が捉える関係機関との協働-現場で働く保健師の「語り」からその現状と改善点を聴く-
・急性期病院を中核とした地域病院間連携プログラムの評価研究-急性期病院における再企図予防に必要な自殺未遂者情報-
2016年度修了生
・腎疾患の早期発見を目的とした尿蛋白の解析
・肺炎球菌を標的とした選択的オートファジーのメカニズムの解明と肺炎球菌と宿主細胞内膜輸送系との相互作用解析
・埼玉県の市町村における障害者就労支援の現状と課題
・超音波清掃管理プログラムの臨床的効果に関する研究― 5つの異なる術式の比較―
2015年度修了生
・働く軽度知的障害者の生活支援のあり方に関する研究-障害者就業・生活支援センターの取組みに焦点をあてて-
2014年度修了生
・Coffee consumption and incidence of subarachnoid hemorrhage- A community-based cohort study in Japan-
・社会経済的要因と特定健診結果の関連について-市町村単位の生態疫学的研究
・Relationship between Body Mass Index and incidence of stroke in Japanese population: The Jichi Medical School Cohort Study
・高次脳機能障害者の生活の再構築に関する研究-三事例の生活実態の検証から‐
・特別養護老人ホームにおける介護労働者の専門職連携に影響を与えている要因
2013年度修了生
・我が国における歯科衛生士養成と男子就学
2012年度修了生
・地域の母親学級における妊婦の体型イメージと食行動に関する要因
・性と生殖に関わる女性の選択~不妊を意識した女性の視点から
・運動・スポーツと地域におけるパーソナルネットワークの関係について
・介護従事者が捉える「自立」概念と実際の自立支援との関係性―高齢者通所施設の現場責任者への自記式配票調査を通して―
2011年度修了生
・一般歯科診療所受診者の日常生活における義歯非装着に関する認識の調査
・造血器腫瘍細胞株による血管新生因子遺伝子発現の検討
・民間企業における障害者新規採用時の雇用形態及び賃金体系に関する研究― S県の障害者雇用率達成企業の全数調査を通して ―
・介護保険制度における居宅介護支援~ 給付管理を中心に ~
2010年度修了生
・職域における集団保健指導実施1年後の検査値とメタボリックシンドローム判定の変化
・健康診査結果による健康指標の変化から見た住民自治組織における健康づくりの取り組みの評価
・チームでの援助活動における合意形成~ Interprofessional Workの視点からみて ~
・重症心身障害者の働く意義に関する研究~ 障害特性を活かした福祉用具のネット販売実践を通じて ~