平成30年度活動報告会&交流会を開催しました。
平成30年12月9日(日)、同窓会と共催で、県大卒業生による活動報告会&交流会を下記のとおり開催しました。
卒業生による活動報告では、現在、本学理学療法学科の助教を務めておられる須永康代氏に「大学教員としての教育・研究活動とワークライフバランス」というテーマで、これまでのキャリアやキャリア形成する上でのワークライフバランスについて発表していただきました。
また、シンポジウムでは今後の同窓会の活動について参加者も交えて意見交換を行いました。
概要
日時:平成30年12月9日(日)13時30分~15時30分
会場:埼玉県立大学サテライトキャンパス教室A(埼玉県立小児医療センター南玄関側8階)
さいたま新都心駅から徒歩5分/北与野駅から徒歩6分
ブリランテ武蔵野側の玄関からエレベータで8階まで上がってください。
内容:活動報告会、シンポジウム、 交流会
参加人数
29人(卒業生等18人、教職員11人)
参加者の感想
・同窓会について意見交換は大変貴重な時間を共有できたと思う。
・同窓会に対し様々な意見があり良かった。つながれる同窓会を目指してほしい。
・頑張って活動している卒業生の話を聞けてとても刺激になった。
平成30年度活動報告会&交流会を開催しました。
平成30年12月9日(日)、同窓会と共催で、県大卒業生による活動報告会&交流会を下記のとおり開催しました。
卒業生による活動報告では、現在、本学理学療法学科の助教を務めておられる須永康代氏に「大学教員としての教育・研究活動とワークライフバランス」というテーマで、これまでのキャリアやキャリア形成する上でのワークライフバランスについて発表していただきました。
また、シンポジウムでは今後の同窓会の活動について参加者も交えて意見交換を行いました。
概要
日時:平成30年12月9日(日)13時30分~15時30分
会場:埼玉県立大学サテライトキャンパス教室A(埼玉県立小児医療センター南玄関側8階)
さいたま新都心駅から徒歩5分/北与野駅から徒歩6分
ブリランテ武蔵野側の玄関からエレベータで8階まで上がってください。
内容:活動報告会、シンポジウム、 交流会
参加人数
29人(卒業生等18人、教職員11人)
参加者の感想
・同窓会について意見交換は大変貴重な時間を共有できたと思う。
・同窓会に対し様々な意見があり良かった。つながれる同窓会を目指してほしい。
・頑張って活動している卒業生の話を聞けてとても刺激になった。
当日の様子

活動報告

シンポジウム
交流会

集合写真
案内チラシ

平成29年度活動報告会&交流会を開催しました
平成29年12月3日(日)、同窓会と共催で、県大卒業生による活動報告会・交流会を開催しました。
活動報告会では、「子どもたちと関わる私たちの活動~悩みをつながりに~」というテーマのもと、県内病院で看護師として子どもたちと関わっている方や養護教諭として学校現場で働いている方から、それぞれの職場での子どもの関わり方や支援などについて、実例をまじえて発表していただきました。
また、埼玉地域医療教育センターの最新機器を用いて医学教育用シミュレーターを体験をしました。
開催日時・会場
日時:12月3日(日)午後1時~午後3時40分
会場:埼玉県地域医療教育センター(埼玉県立小児医療センター南玄関側8階)
プログラム
13:00~ シミュレータ体験~地域医療教育センターの最新研修機器を体験~
13:30~ 活動報告会
「子どもたちと関わる私たちの活動~悩みをつながりに~」
(発表者)
藤川 剛 氏(第2期生・県立精神医療センター 看護師)
川上 紘子氏(第4期生・県立小児医療センター 認定看護師)
並木 緋沙子氏(第8期生・蕨市立第二中学校 養護教諭)
14:30~ 交流会
参加人数
23人(卒業生等15人、教職員8人)
参加者の感想
・興味深い話が聴けてよかった
・他職種の方の具体的な仕事の取組について話が聴きたい
・多職種連携の大切さを感じている。こうした勉強の機会を設けていただきうれしい
案内チラシ