本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
お知らせ
-
ニュース(一覧)
【参】メインイメージ(共通)
タイトル
ニュース
ニュース:タブ
ALL
ニュース
入試情報
オープンカレッジ講座
研究・地域貢献
ニュース
本学ボランティアサークル「学生ボランティア団体MAGO」「子育て食堂たんぽぽ」の活動が東武よみうり新聞に掲載されました
ニュース
2021/11/25
1.掲載サークル
ボランティアサークル「学生ボランティア団体MAGO」「子育て食堂たんぽぽ」
2.記事概要
(1)新聞名
東武よみうり新聞 2面
(2)概要
本学のボランティアサークル「学生ボランティア団体MAGO」と「子育て食堂たんぽぽ」が、越谷市社会福祉協議会主催のオンライン交流会に参加しました。文教大学の団体含む3団体の学生と関係教職員が出席し、それぞれの活動や取組について共有し、議論を交わしました。「学生ボランティア団体MAGO」代表の清水海さん(社会福祉子ども学科3年生)は「有意義な交流だった。サークル内で共有し、新たな活動へ生かしたい」とコメントしています。
(3)掲載日
2021年11月22日(月)
3.サークル紹介
「学生ボランティア団体MAGO」(設立:2014年・所属学生数:14名)
「日々の暮らしに笑顔を」という理念のもと、地域にお住まいの高齢者の日々の生活に寄り添い、お手伝いすることを目的とした学生ボランティア団体で、主に次のような活動をしています。
1.高齢者宅を訪問し、会話や散歩、一緒に買い物や食事をすること
2.季節にあった料理を一緒に作る調理イベントの開催
3.小物入れなど手芸品の制作や認知症サポーター養成講座(地域包括支援センターと連携)を行う「おしゃべりMAGOサロン」の開催
4.『「ふらっと」おおぶくろ』を訪問し、高齢者との座談会やゲーム・クイズで一緒に遊ぶこと
コロナ禍では、デイサービス利用者や地域の高齢者とオンラインや手紙での交流を行っています。
「子育て食堂たんぽぽ」(設立:2018年・所属学生数:14名)
一般に広まっている「子ども食堂」ではなく、「子育て食堂」としており、
・食べる → 一緒に作って食べる
・子どもの居場所づくり → 保護者同士の交流の場
・子どもの成長 → 学生を含めた成長 などと
「子どもと育つ、地域での子育て」を目指し活動しています。
コロナ禍では、オンラインで子どもたちと一緒にクイズで遊ぶことや、ハロウィン衣装の制作をしています。
ニュース一覧へ