本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
お知らせ
-
研究・地域貢献(一覧)
【参】メインイメージ(地域貢献)
タイトル
研究・地域貢献
研究・地域貢献:タブ
ALL
ニュース
入試情報
オープンカレッジ講座
研究・地域貢献
公開講座:年別リンク
研究・地域貢献(一覧)
【医療情報をわかりやすく発信するプロジェクト】~新しい治療や薬の情報を見極めるための一般向けリーフレット~を公表しました
研究活動
2023/03/22
「医療情報をわかりやすく発信するプロジェクト」(2022年度研究代表者:埼玉県立大学 准教授 山田恵子)は
『新しい治療や薬の情報を見極めるための一般の方向けリーフレット[基礎編]』
を公表しました。
本リーフレットは、「薬や治療法の情報の出どころによる信頼度」「新薬ができるまで」をイラストや漫画で説明しているほか、誤解されがちな医療用語の例として、「ガイドライン」「標準治療」を取り上げ、その医学的な意味を紹介しています。
特に、医学系研究を取り上げる機会があるが専門ではないメディアの方々、医学系の内容を取り上げたり拡散したりする一般の方にぜひご活用いただければと思います。
【リーフレット】https://ez2understand.ifi.u-tokyo.ac.jp/common/pdf/brochure.pdf(外部リンク)
1 医学系研究をわかりやすく、誤解なく伝えるための医療・研究者らの取り組み
「医療情報をわかりやすく発信するプロジェクト」は、国立研究開発法人日本医療研究開発機構(AMED)が実施する研究開発推進ネットワーク事業(国民に向けた医学系研究の情報発信)の一つです。
コロナウイルスのパンデミックの影響もあり、正確な医学系研究の情報を伝えることの重要性が再認識されています。しかし、情報の発信元としての研究者が、誤解なく、わかりやすく研究を伝えるための日本語での手引きがないことが問題となりました。そこで、本プロジェクトでは、2021年度に『医学系研究の成果をわかりやすく伝えるための手引き』を提案し、HP上などで公開しています。
本手引きは研究者らがプレスリリースを作成する場合などを想定して作られていますが、一般の方が活用することもできるように編集しています。そこで、その中でもメディアの方や一般の方にもぜひ知っておいていただきたい基礎的な内容を本リーフレットにまとめました。ぜひご活用ください。
2 医療系大手メディア3社の共同記事同時掲載
本プロジェクトの趣旨に賛同する医療系大手メディア3社(m3.com、日経メディカルOnline、CareNet.com)は、2023年3月5日、12日に、共同で本プロジェクトに関する記事を同時掲載しています。ぜひご覧ください。
● Part1 研究成果、誤解なく発信できていますか?
https://www.carenet.com/news/general/carenet/56019(CareNet.com・外部リンク)
● Part2 「QOL」という言葉にある医師と患者のギャップ
https://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/all/opinion/orgnl/202303/578879.html(日経メディカルOnline・外部リンク)
https://www.m3.com/news/iryoishin/1120553(m3.com・外部リンク)
<国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED)について>
AMED(エーメド)は、基礎から実用化までの一貫した医療研究開発の推進と、その成果の円滑な実用化を図るとともに、研究開発環境の整備を総合的かつ効果的に行うための様々な取組を行う国立研究開発法人です。
【HP】https://www.amed.go.jp/index.html
<医療情報をわかりやすく発信するプロジェクトについて>
医療情報をわかりやすく発信するプロジェクトは、医療者、医学系研究者、国語研究者、広報担当者、法律・倫理の専門家、医療系メディア、マーケティングの専門家、一般の方などを構成員とする研究班です。
【HP】https://ez2understand.ifi.u-tokyo.ac.jp/
(参考記事・本学HPより)
本学 山田恵子准教授が代表者を務める研究がAMEDの研究事業に採択されました
「医学系研究をわかりやすく伝えるための手引き」シンポジウムを開催します
山田恵子准教授(共通教育科)の医療用語解説記事が医療従事者向けサイト3社に掲載されました
【本事業についてのお問い合わせ】
担当
:
事務局 研究・地域産学連携担当
電話番号
:
048-973-4120
E-Mail
:
shorei@spu.ac.jp
研究・地域貢献一覧へ