本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
お知らせ
-
研究・地域貢献(一覧)
【参】メインイメージ(地域貢献)
タイトル
研究・地域貢献
研究・地域貢献:タブ
ALL
ニュース
入試情報
オープンカレッジ講座
研究・地域貢献
公開講座:年別リンク
研究・地域貢献(一覧)
越谷市学生議会に本学の学生4名が学生議員として参加しました
地域貢献
2024/12/20
第7回越谷市学生議会に参加
本学の学生が、11月9日(土)に越谷市議会で開催された「第7回越谷市学生議会」に参加しました。
越谷市学生議会は、市民に開かれた議会を目指すとともに、議会活動を広く理解してもらうための取組の一環として、次代を担う若者が模擬議会を体験することによって、市政や議会への関心を深めることを目的に、越谷市議会にて2年に1回、大学生を対象に開催されるものです。
【越谷市学生議会概要】
●開催日時
2024年11月9日(土)9:30~15:30
●会場
越谷市議会本会議場
●学生議員
市内の大学2校及び公募により選出された14名
本学から4名が参加
次の4名の学生が学生議員として一般質問を行い、質問項目に対し、市議会議員が答弁者として回答しました。
学生議員名
学科名
一般質問
高岡 もも
看護学科
小中学校における生理用品の設置について
勝川 日菜子
社会福祉子ども学科
越谷市における高齢者支援について
小俣 風花
社会福祉子ども学科
1.高齢者への情報提供格差について 2.ボランティア活動支援について
山本 大輝
作業療法学科
越谷市における熱中症対策について
【参加した学生の感想】
●学生議会に参加するまでは、地方自治や市政に興味を持ったことがなかったのですが、今回の体験を経て、市議会は私たちの生活に深く関わっており、よりよい暮らしやあるべき社会に少しでも近づけるような話し合いが行われているのだとわかりました。特に、一般質問に向けて議員の方と関わらせていただく中で、自分がこれまでにサークル等で実践していたことや、将来このような活動をしたいと考えていることについて、知っていただいたり、その必要性や重要性を肯定していただいたことが、とても嬉しかったです。 また、他の学生議員の答弁内容や
学生議員との交流
を通して、これまで大学で学んできた医療福祉分野以外の社会問題について知るきっかけとなりました。
●今回、学生議員として議会に参加し、その雰囲気を確かに感じることができました。実際の議場で議員の方に直接質問をできたことは非常に貴重な経験であり、自分自身の成長に繋がるものであったと思います。 私はこの議会で越谷市における高齢者支援について質問しました。質問内容を考えたり議員の方の答弁を聞いたりしたことで、さらに理解を深められたと同時に、市政に対する自分自身の知識の不十分さと市民参加の重要性を再確認しました。今後は自分が住んでいる市ではどのような取り組みが行われているのかなどを知り、知識を広げていきたいと思います。また、それらを家族や友達に伝え、市政というものを多くの人が身近に感じられるようにしたいと思いました。
●今回、学生議会に参加し、その雰囲気を体験できたことは非常に貴重な経験となりました。自分が通う地域でどのような取り組みが行われているのかを知るきっかけになると同時に、議員の方と直接お話しする中で、政治が私たちの生活に密接に関わっていることを改めて実感し、政治への関心がより一層高まりました。一般質問を通じて、自分の疑問を議員の方や行政関係者に直接伝えるという、普段では得られない経験をしました。これにより、政治に参加する意義や、自分の意見を発信する重要性を改めて感じると同時に今後の学びや活動に活かせると確信しました。また、他の学生の意見や視点に触れることで、自分の視野が広がり、新しい気づきも得られました。今回の経験を通じて、社会や地域の政策や制度について疑問を持ち、それを伝えていくことが、自分だけでなく、他の人々の生活をより良くすることにつながると実感しました。将来もこの経験を活かし、自分が感じた疑問を伝えていくことを大切にしていきたいと考えます。
●越谷市学生議会での議論に初めて参加し、熱中症対策について質問する貴重な機会を得たことは、私にとって非常に有意義な経験でした。今回、市民の安全と健康を守るために、クーリングシェルターの運用条件について具体的な問題提起を行いました。この経験を通じて、自分自身が直接市政に関わり、市民の声を反映させる重要性を強く実感しました。議論の中で他の議員の方や市の担当者から得たフィードバックや新たな視点は、私の視野を広げ、大きな学びとなりました。特に市民の健康を第一に考え、迅速かつ効果的な対策が求められることを改めて認識しました。今回の議会を通じて、他の議員の方や市の担当者とのコミュニケーションを深められ、市政に対する理解がより一層深まりました。この貴重な経験を通じて、多くのことを学び、成長できたことに、議員の方々をはじめ、市の担当者の方々に深く感謝しています。
*詳細は
越谷市第7回越谷市学生議会
ページをご覧ください。
当日の学生議会の様子(録画中継)もご覧いただけますので、是非ご視聴ください。
研究・地域貢献一覧へ