2019年10月17日(木)に埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2019を開催しました。
第1部の基調講演は、介護人材の需給ギャップ解消に向けた国の施策の基本的考え方やその対策について厚生労働省の伊原様にご講演いただきました。第2部では、県行政や多職種連携を含めた人材育成,認知症AIを活用した生産性向上などに関わっておられる4名のシンポジストにご講演を頂いた後、 介護人材の確保・育成や生産性の向上策などについてパネル討論を行いました。
参加者からは、「内容の深いアカデミックなシンポジウムだった」、「自分の事業所における人材育成、人材確保の課題解決に向けて参考になった」など、多数のご感想やご意見をいただきました。
■埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2019の概要
テーマ: 「介護人材の確保・育成に向けた諸課題と対応策」
主 催: 埼玉県立大学研究開発センター
日 時: 2019年10月17日(木曜日)13時30分~17時10分
場 所: 埼玉県立大学講堂(埼玉県越谷市三野宮820)
後 援: 埼玉県
プログラム
開催趣旨説明
「本シンポジウムの位置づけとシンポジウム2019の構成について」(pdf 1MB)
川越 雅弘 (埼玉県立大学大学院研究科・研究開発センター教授)
【第1部】基調講演
「介護人材の需給ギャップ問題にどう取り組むか」(pdf 5MB)
伊原 和人氏 厚生労働省 政策統括官 (総合政策担当))
【第2部】シンポジウム 「介護人材の確保・育成と需給ギャップ解消に向けて」
座長 田中 滋(公立大学法人埼玉県立大学 理事長)
講演1
「介護人材の確保・育成と需給ギャップ解消に向けて」(pdf 6MB)
金子 直史氏 (埼玉県福祉部高齢者福祉課 課長)
講演2
「介護人材の高度化と多様化 ~伴走支援できる仕組みの構築~」(pdf 3MB)
山田 尋志氏 (地域密着型総合ケアセンターきたおおじ 代表 社会福祉法人リガーレ暮らしの架け橋 理事長)
講演3
「介護人材の確保・定着に向けた教育・研修プログラムの提案と紹介」(pdf 2MB)
田口 孝行 (埼玉県立大学保健医療福祉学部理学療法学科 教授)
講演4
「認知症施策「共生」と「予防」の実現化を目指して
~意思疎通が困難な認知症高齢者を理解する…その方法~」(pdf 4MB)
羽田野 政治氏 (一般社団法人認知症高齢者研究所 代表理事)
パネルディスカッション
基調講演の様子
パネルディスカッションの様子
研究開発センターシンポジウム2018を開催しました
2018年10月6日(土)に埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2018を開催しました。 当日は約350名の方々にご参加いただきました。
第1部は、「地域包括ケアのこれまでとこれから」と題して、本学の田中滋理事長が基調講演をおこないました。
第2部では、「地域包括ケアの深化に向けた諸課題と対応策」をテーマに、4人のシンポジストから入院医療、多職種連携、 地域リハビリテーション、地域共生社会について、それぞれの視点から講演をいただいた後、パネルディスカッシがおこなわれました。
参加いただいた皆様からは、「すごいメンバーが揃った!!」「専門職が目を向けること、取り組むべきこと、橋渡しをする役割として 知っておかないといけない情報や具体例を学べた」「『地域で見守る社会の構築』の大切さを改めて感じた」 「医療や福祉、介護に関わる仕事に従事していない者でも、非常に理解しやすい言葉で話していただきわかりやすかった」などのご意見をいただきました。
■埼玉県立大学研究開発センターシンポジウム2018の概要
テーマ「地域包括ケアの深化に向けた諸課題と対応策」
主催 埼玉県立大学研究開発センター
日時 2018年10月6日(土曜日)13時00分~16時30分
場所 埼玉県立大学講堂(埼玉県越谷市三野宮820)
後援: 埼玉県
プログラム
【第1部】基調講演「地域包括ケアのこれまでとこれから」(pdf 1MB)
田中 滋 (公立大学法人埼玉県立大学 理事長)
【第2部】パネルデイスカッション 座長 田中 滋
「地域包括ケアの深化に向けた諸課題と対応策」
迫井 正深 (厚生労働省大臣官房審議官)
野﨑 伸一 (厚生労働省社会・援護局地域福祉課生活困窮者自立支援室長)
川越 雅弘 (埼玉県立大学大学院研究科・研究開発センター教授)
研究開発センターシンポジウム2017を開催しました
2018年1月26日(金)に、「在宅における医療と介護の連携を円滑に展開するために」をテーマとして、研究開発センターシンポジウム2017を開催しました。国や県の担当者らが講演し、医療、介護関係者や、本学の学生ら約400人が参加しました。
昨年度に引き続き2回目の開催となった今回は、2部構成で行われ、高齢者が住み慣れた地域で自分らしい暮らしを最後まで続けられるよう、医療や介護、生活支援などが包括的に確保される体制(地域包括ケアシステム)についての講
演や、越谷市の担当者や越谷市医師会の医師などを交えて、パネルディスカッションが行われました。
出席者からは、「パネルディスカッションで各立場の率直な考えについて話を聞く事ができ参考になった」、「改めて連携について考えさせられた」とのご感想をいただきました。
■研究開発センターシンポジウム2017の概要
テーマ:「在宅における医療と介護の連携を円滑に展開するために」
日時:2018年1月26日(金曜日)13時30分~16時50分
場所:埼玉県立大学講堂(埼玉県越谷市三野宮820)
参加費:無料
チラシ(pdf521KB)
プログラム
第1部(13:40-15:00)
「在宅医療・介護連携推進事業」を市町村支援から考える
座長:埼玉県立大学 学長 萱場一則
- 講演1 地域包括ケアシステムと在宅医療・介護連携推進事業の展開
厚生労働省保険局医療介護連携政策課 課長 黒田秀郎
- 講演2 埼玉県の在宅における医療・介護連携の取り組みと課題
埼玉県医療整備課 課長 唐橋竜一
- 講演3 在宅医療・介護における多職種連携研修プログラム(三郷モデル)の開発
埼玉県立大学保健医療福祉学部 准教授 嶌末憲子
第2部(15:10-16:50)
「在宅医療・介護連携推進事業」を円滑に運営するための取り組みを考える(パネルデイスカッション)
座長:埼玉県立大学大学院 教授 川越雅弘
- 報告 越谷市における在宅医療・介護連携の取り組みと課題
- 行政の立場より:越谷市福祉部地域包括ケア推進課 副課長 関泰輔
- 医師の立場より:越谷市医師会 副会長 大越恭二
- コーディネーターの立場より:越谷市医師会在宅医療連携拠点 コーディネーター 野上めぐみ
2017年2月3日、研究開発センターの開設記念として、「2025年、さらに2035年を見据えた地域包括ケアシステムを考える」をテーマに、高齢・人口減少社会に向かうわが国における地域包括ケアシステムのあり方について、各分野の第一線で活躍される先生方にご講演いただきました。当日は520名もの多くの皆様にご参加いただきましたことに御礼申し上げます。