本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
【全-jp】Googleカスタム検索
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
付属施設・センター
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
資料請求
大学紹介映像
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
オープンキャンパスにようこそ!トップ
学科Report
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
高校出張講座
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
受験生
受験生トップ
推薦入学前教育コンテンツ(webclass)使用方法
在学生
在学生トップ
メタセコイアコーナー
Office365について(サインインもこちら)
卒業生
卒業生トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
図書館(情報センター)トップ
開館カレンダー
情報センター通信
よくある質問
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
お知らせ
お知らせトップ
ニュース
入試情報
公開講座
オープンカレッジ講座
入札・採用情報
研究活動
講座・セミナー
埼玉県立大学20周年特設サイト
埼玉県立大学20周年特設サイトトップ
公立大学法人埼玉県立大学創立20周年記念事業募金(募集は終了いたしました)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策についてトップ
学生向け情報ページ
教員向け情報ページ
新型コロナウイルスに関連するお問い合わせ先
感染者の発生に関する情報
新型コロナウイルス感染症に対する本学の支援について
感染者の発生に関する情報(日別)
WEB開催 オープンキャンパス
2022年度 埼玉県立大学大学院入試合格発表
2021年度ホームカミングデー
2022年度 埼玉県立大学3年次編入学試験・社会人特別選抜合格発表
2022年度 埼玉県立大学学校推薦型選抜合格発表
2022年度 入学者選抜 オープン課題
2022年度 入学者選抜 オープン課題回答用紙及び提出用宛名シート
2022年度 入学者選抜 オープン課題(後期日程)
2022年度 入学者選抜 オープン課題回答用紙及び提出用宛名シート(後期日程)
2022年度 埼玉県立大学 一般選抜入試(前期日程)合格発表について
2022年度 埼玉県立大学 一般選抜入試(後期日程)合格発表について
【全-jp】サイドコンテンツ
受験生
在学生
卒業生
地域・企業の方
寄附
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティへの取組
トップページ
-
研究活動・産学連携
-
研究開発センター
-
研究開発センター所属員の研究活動
【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
H1
研究開発センター所属員の研究活動
研究開発センター所属員の研究活動
研究開発センター所属員の研究活動
1)競争的資金等の研究活動
教授 濱口豊太
2019~2021年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究代表者
消化管知覚過敏を軽減させるニューラルフィードバック練習装置の開発 (19K11368)
2018~2022年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(B)
研究分担者
滑らかな行動を獲得する新しい介入戦略:神経活動の同期化と行動学習(18H03133)
2018~2021年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究分担者
抑うつや不安症状を有する軽度認知症患者に対する認知バイアス修正の効果検証(18K10713)
2018~2022年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究分担者
下痢型IBSを対象とした暴露療法:消化管症状に対する不安条件付けの消去 (18K03148)
2019~2021年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究分担者
手指に痛みない美容師の鋏の使い方を学習して手指の障害を予防する鋏練習装置の開発(19K11419)
2019~2021年度
日本学術振興会科学研究費助成事業 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
研究分担者
IBS 症状のセルフケアためのeHealth システム構築及びその効果についての研究(18KK0275)
2020~2022年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究分担者
アームロボットを用いた用手運動療法の教育シミュレータ開発と教育効果の新規的検証(20K11286)
2020~2023年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究分担者
最適運動軌道と脳活動:目標の明示化による練習効果研究課題(20K11234)
2021~2023年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般)
研究分担者
手指運動画像から筋緊張と麻痺の重症度を推定するアプリケーションの開発(21K11220)
教授 川越 雅弘
2020~2024年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究代表者
糖尿病性腎症重症化予防に資する効果的な受診勧奨方法の開発に関する研究 (20K10474)
2021年度
厚生労働行政推進調査事業費補助金 (政策科学総合研究事業(政策科学推進研究事業))
研究分担者
保健医療福祉資格に共通して求められるコンピテンシー習得に向けた教育コンテンツに関する研究(21AA2009)
2019~2021年度
厚生労働科学研究費補助金 (認知症政策研究事業)
研究分担者
独居認知症高齢者等が安全・安心な暮らしを送れる環境づくりのための研究 (19GB1001)
2021~2024年度
厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
研究分担者
在宅医療を必要とする患者像の検討と地域特性に合わせた在宅医療提供体制の構築に関する研究(21IA1010)
教授 飯岡 由紀子
2019~2023年度
文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 基盤研究(B)
研究代表者
チームの納得を促進するための看護師のコーディネート力向上プログラム開発と評価 (19H03934)
2020~2023年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)
研究分担者
AYA世代婦人科がん体験者における女性性の危機と再適応を促す因果モデルの検証(20K03464)
特任助教 南 拓磨
2019~2023年度
文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 若手研究
研究代表者
非婚と独居高齢者に関する包括的な研究(21K13418)
研究員 舩越 逸生
2022年度
公益財団法人 日本科学協会
研究代表者
末梢単一筋協調構造から解明する高齢者歩行速度低下要因
研究員 宇佐美 優奈
2022年度
公益財団法人中冨健康科学振興財団
研究代表者
中枢神経系障害児の筋腱障害予防に向けた発達期の腱組織成熟と変性メカニズムの解明
2)その他の活動
教授 濱口 豊太
東北大学
大学院医学系研究科心療内科学分野 非常勤講師
全国リハビリテーション学校協会
理事
埼玉県蕨市
「蕨市高齢者福祉計画等策定懇談会」会長
埼玉県蕨市
「蕨市介護保険運営協議会」会長
教授 川越 雅弘
厚生労働省
「社会保障審議会介護給付費分科会」専門委員
厚生労働省
「介護報酬改定検証・研究委員会」委員
厚生労働省関東信越厚生局
「関東信越厚生局地域包括ケア推進本部」参与
厚生労働省委託事業
令和3年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和3年度調査)「文書負担軽減や手続きの効率化による介護現場の業務負担軽減に関する調査研究事業」委員長
厚生労働省委託事業
令和3年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和3年度調査)「LIFE を活用した取組状況の把握および訪問系サービス・居宅介護支援事業所におけるLIFEの活用可能性の検証に関する調査研究」委員
厚生労働省委託事業
「在宅医療・介護連携推進支援事業検討委員会」委員
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「地域包括ケアシステムの構築状況の見える化に向けた調査研究事業」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「地域共生社会に向けた地域コミュニティづくりの拠点に関する調査研究事業に係る検討委員会」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「介護人材の需給推計ワークシートの改良及び需給状況の分析手法に関する調査研究事業」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「介護保険事業(支援)計画におけるリハビリテーション指標の活用についての調査普及事業」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「自治体におけるPDCAサイクルの推進に関する調査研究事業」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「地域包括ケア『見える化システム』検討委員会」委員
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「地域リハビリテーション体制推進に向けた実態調査事業検討委員会」委員
厚生労働省老人保健健康増進等事業
「生活期リハビリテーションにおける適切なアウトカムの評価の在り方に関する調査研究事業」委員
放送大学
「『在宅医療推進に寄与するモデル的な研修・セミナー』にかかるブラッシュアップ委員会」委員
埼玉県
「埼玉糖尿病対策推進会議医療費抑制効果推計業務」委員
埼玉県川越市
「川越市介護保険事業計画等審議会」審議委員
埼玉県草加市
「草加市地域包括支援センター等運営協議会」委員
埼玉県草加市社会福祉協議会
「地域福祉アドバイザー」
埼玉県志木市
「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
埼玉県北本市
「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
埼玉県ふじみ野市
「自立支援型地域ケア会議 アドバイザー」
千葉県富津市
「地域の支えあいの体制づくりに関するアドバイザー」
東京都国立市
「地域医療計画策定部会」副委員長
岡山県倉敷市
「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
福井県南越前町
「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
島根県
「老人福祉計画・介護保険事業支援計画策定委員会」委員長
高知県
「高知県在宅療養推進懇談会」委員
日本地域包括ケア学会
評議員
研究員 宇佐美 優奈
第30回埼玉県理学療法学会
「生後腱発達における筋収縮によるメカニカルストレスの関与の探索」学会奨励賞受賞
お問い合わせ(研究開発センター)
このページについてのお問い合わせ先
研究開発センター
Research_c@spu.ac.jp
外線 : 048-973-4362(直通)