本文へスキップします。

【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
メインイメージ
H1

研究開発センター所属員の研究活動

研究開発センター所属員の研究活動

研究開発センター所属員の研究活動

1)競争的資金等の研究活動

 教授 濱口豊太
2019~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) 研究代表者  消化管知覚過敏を軽減させるニューラルフィードバック練習装置の開発(19K11368)
2019~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 研究分担者  手指に痛みない美容師の鋏の使い方を学習して手指の障害を予防する鋏練習装置の開発(19K11419)
2020~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 研究分担者  アームロボットを用いた用手運動療法の教育シミュレータ開発と教育効果の新規的検証(20K11286)
2020~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 研究分担者  最適運動軌道と脳活動:目標の明示化による練習効果研究課題(20K11234)
2021~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 研究分担者  手指運動画像から筋緊張と麻痺の重症度を推定するアプリケーションの開発(21K11220)
2022~2024年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C)(一般) 研究代表者  ニューラルフィードバックによる脳腸相関異常を制御する装置開発とその練習効果の検証(22K11340)
 教授 川越 雅弘
2020~2024年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) 研究代表者  糖尿病性腎症重症化予防に資する効果的な受診勧奨方法の開発に関する研究 (20K10474)
2022~2024年度  厚生労働科学研究費補助金(認知症政策研究事業) 研究分担者   独居認知症高齢者等の地域での暮らしを安定化・永続化するための研究(22GB1003)
2021~2023年度  厚生労働科学研究費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業) 研究分担者  在宅医療を必要とする患者像の検討と地域特性に合わせた在宅医療提供体制の構築に関する研究(21IA1010)
 教授 飯岡 由紀子
2019~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(科学研究費補助金) 基盤研究(B) 研究代表者  チームの納得を促進するための看護師のコーディネート力向上プログラム開発と評価 (19H03934)
2020~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金)基盤研究(C) 研究分担者  AYA世代婦人科がん体験者における女性性の危機と再適応を促す因果モデルの検証(20K03464)
 特任助教 南 拓磨
2019~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 若手研究 研究代表者  非婚と独居高齢者に関する包括的な研究(21K13418)
 特任助教 久保田 圭祐
2022~2023年度  文部科学省科学研究費助成事業(学術研究助成基金助成金) 研究活動スタート支援 若手研究 研究代表者  軽度変形性膝関節症者における脚力発揮パターンに基づく筋同時収縮メカニズムの解明(22K21244)
 研究員 伊藤 貴紀
2022~2023年度  公益財団法人 カシオ科学振興財団 第40回研究助成 研究協力者  タイピングスキルを支える手指運動制御則の解明
 研究員 宇佐美 優奈
2022~2023年度  公益財団法人中冨健康科学振興財団 研究代表者  中枢神経系障害児の筋腱障害予防に向けた発達期の腱組織成熟と変性メカニズムの解明

2)受託研究

 教授 川越 雅弘
2022~2023年度  北本市高齢者福祉計画2024・第9期介護保険事業計画 策定支援業務(pdf 569KB)
  

3)その他の活動

 教授 濱口 豊太
東北大学  大学院医学系研究科心療内科学分野 非常勤講師
全国リハビリテーション学校協会  理事
埼玉県蕨市  「蕨市高齢者福祉計画等策定懇談会」会長
埼玉県蕨市  「蕨市介護保険運営協議会」会長
 教授 川越 雅弘
厚生労働省  「社会保障審議会介護給付費分科会」専門委員
厚生労働省  「介護報酬改定検証・研究委員会」委員
厚生労働省関東信越厚生局  「関東信越厚生局地域包括ケア推進本部」参与
厚生労働省老人保健健康増進等事業  「文書負担軽減や手続きの効率化等による介護現場の業務負担軽減に関する調査研究事業」委員長
厚生労働省委託事業  令和3年度介護報酬改定の効果検証及び調査研究に係る調査(令和4年度調査)「LIFE を活用した取組状況の把握および訪問系サービス・居宅介護支援事業所におけるLIFEの活用可能性の検証に関する調査研究」委員
厚生労働省委託事業 「令和4年度在宅医療・介護連携推進支援事業に係る検討委員会」委員長
厚生労働省委託事業   「地域づくり加速化事業」オブザーバー
厚生労働省老人保健健康増進等事業 「地域包括ケアシステムの構築に向けた取組状況の評価指標に関する調査研究事業」委員長
厚生労働省老人保健健康増進等事業 「介護職員数の将来推計ワークシートの作成に関する調査研究事業」委員長
 厚生労働省老人保健健康増進等事業 「生活期リハビリテーションにおける適切な評価の在り方に関する調査研究事業」委員
 厚生労働省委託事業  「都市部、離島や中山間地域などにおける令和3年度介護報酬改定等による措置の検証、地域の実情に応じた必要な方策、サービス提供のあり方の検討に関する調査研究事業」委員長
埼玉県川越市  「川越市介護保険事業計画等審議会」審議委員
埼玉県草加市   「社会福祉審議会」会長
埼玉県草加市  「草加市地域包括支援センター等運営協議会」委員
埼玉県草加市社会福祉協議会  「地域福祉事業に関するアドバイザー」
さいたま市  「さいたま市社会福祉審議会」臨時委員
埼玉県北本市  「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
 埼玉県北本市社会福祉協議会  「地域福祉事業に関するアドバイザー」
埼玉県ふじみ野市  「自立支援型地域ケア会議 アドバイザー」
東京都国立市  「地域医療計画策定部会」委員
岡山県倉敷市  「地域包括ケア構築に関するアドバイザー」
島根県  「老人福祉計画・介護保険事業支援計画策定委員会」委員長
高知県  「高知県在宅療養推進懇談会」委員
日本地域包括ケア学会  評議員
 地域ケアリング編集委員  委員



お問い合わせ(研究開発センター)

このページについてのお問い合わせ先

研究開発センター

Research_c@spu.ac.jp
外線 : 048-973-4362(直通)