所属 |
職位 |
代表者名 |
研究種目 |
研究課題 |
看護学科 |
准教授 |
森田 亜希子 |
若手研究(B) |
初めて親となる男性の父親役割獲得を促進する出生前看護介入プログラムの開発 |
看護学科 |
准教授 |
浅井 宏美 |
若手研究(B) |
e-learningおよびピアサポートを活用した周産期看護職の教育プログラムの開発 |
看護学科 |
准教授 |
田中 広美 |
基盤研究(C) |
看護師の職務継続に関わるレジリエンス向上のための支援プログラムの構築 |
共通教育科 |
教授 |
東 宏行 |
基盤研究(C) |
学校臨床問題における保護者と教師の連携プロセスー中間施設と専門職の役割ー |
社会福祉子ども学科 |
教授 |
林 恵津子 |
基盤研究(C) |
重症心身障害児の生理心理学的評価・情報をもって保育者の自己効力感を高める |
健康開発学科 |
准教授 |
新井 恵 |
基盤研究(C) |
歯科衛生士教育におけるiPadアプリケーションの開発と教育効果に関する研究 |
健康開発学科 |
准教授 |
村井 美代 |
基盤研究(C) |
黄色ブドウ球菌の咽頭保菌の実態解明および口腔保健行動による除菌の検討 |
健康開発学科 |
教授 |
延原 弘章 |
基盤研究(C) |
市町村別標準化死亡比の長期推移に関する研究 |
看護学科 |
教授 |
鈴木 玲子 |
基盤研究(C) |
中堅看護師の教育力深化を目指したアクティブラーニング型研修の開発と評価 |
看護学科 |
准教授 |
瀬戸口 ひとみ |
基盤研究(C) |
統合失調症者の病いとの「折り合い」尺度の開発及び「折り合い」支援プログラムの構築 |
看護学科 |
教授 |
古谷 佳由理 |
基盤研究(C) |
成人移行期患者のヘルスリテラシー向上および自立促進を目的とした介入のあり方 |
看護学科 |
准教授 |
山本 英子 |
基盤研究(C) |
運動行動変容ステージを基盤とした妊婦の身体活動を促す看護介入プログラムの開発 |
看護学科 |
准教授 |
辻 玲子 |
基盤研究(C) |
外来看護師が高齢者虐待の予兆を察知し介護者援助を行うための看護モデル開発 |
看護学科 |
准教授 |
森田 牧子 |
基盤研究(C) |
在宅における精神障害者虐待予防に向けた訪問看護ケアプログラムの構築 |
理学療法学科 |
教授 |
星 文彦 |
基盤研究(C) |
歩行中の方向転換課題における認知症者の予期的姿勢制御障害に関する研究 |
理学療法学科 |
教授 |
丸岡 弘 |
基盤研究(C) |
COPD筋委縮モデルマウスにおける肺組織や炎症から見た運動や電気刺激の効果 |
理学療法学科 |
教授 |
金村 尚彦 |
基盤研究(C) |
膝前十字靱帯損傷における関節動揺の安定化と神経機能回復過程の解明 |
|
客員教授 |
髙栁 清美 |
基盤研究(C) |
正常な自由運動と損傷組織への力学的ストレスは前十字靭帯と半月板の治癒を促進させる |
共通教育科 |
准教授 |
高柳 雅朗 |
基盤研究(C) |
人体解剖生理学の学習教材ペーパークラフトの開発とその教育効果 |
共通教育科 |
准教授 |
四ノ宮 美保 |
基盤研究(C) |
中分子量高分子化合物と環境化学物質の複合影響の解析 |
社会福祉子ども学科 |
教授 |
伊藤 善典 |
基盤研究(C) |
欧州福祉国家の政府債務危機後の動向に関する社会支出の側面からの研究 |
大学院研究科 |
教授 |
飯岡 由紀子 |
基盤研究(B) |
チームの納得を促進するための看護師のコーディネート力向上プログラム開発と評価 |
共通教育科 |
教授 |
飯島 博之 |
基盤研究(C) |
形態論的気づきとブレンディッドラーニングを活用する医学用語学習プログラムの開発 |
社会福祉子ども学科 |
准教授 |
嶌末 憲子 |
基盤研究(C) |
ICT・IPWに資する生活支援記録法によるミクロ~マクロの革新的好循環モデル構築 |
社会福祉子ども学科 |
教授 |
朝日 雅也 |
基盤研究(C) |
障害者雇用と福祉的就労の統合に向けた「みなし雇用」の検証 |
看護学科 |
助教 |
吉村 基宜 |
基盤研究(C) |
専門職連携教育(IPE)評価尺度の因子構造および信頼性・妥当性の検討 |
看護学科 |
助教 |
大関(北島)裕子 |
基盤研究(C) |
看護師の勤務帯リーダーシップ評価尺度の開発及び勤務帯リーダーシップへの影響要因 |
看護学科 |
教授 |
常盤 文枝 |
基盤研究(C) |
小グループ学習法における総括的評価に資するピア評価の確立 |
看護学科 |
教授 |
鈴木 幸子 |
基盤研究(C) |
分娩介助実習において学生が指導者への報告を習熟するプロセス |
看護学科 |
准教授 |
櫻井 育穂 |
基盤研究(C) |
小児慢性疾患患者の成人移行期支援における患者家族中心の教育プログラムの開発・評価 |
看護学科 |
教授 |
添田 啓子 |
基盤研究(C) |
子どものセルフケア、親のケア能力獲得を支援する看護師の教育指導力の定着・評価 |
看護学科 |
准教授 |
張 平平 |
基盤研究(C) |
日本と中国における脳卒中高齢者の在宅療養生活が継続できる家族介護力の特徴 |
大学院研究科 |
教授 |
田上 豊 |
基盤研究(C) |
市町村の保健師分散配置時代に対応した保健師教育プログラムの開発 |
理学療法学科 |
教授 |
西原 賢 |
基盤研究(C) |
骨格筋の超音波画像と神経伝導速度解析によるサルコペニア発生要因の解明 |
作業療法学科 |
教授 |
小川(濱口)豊太 |
基盤研究(C) |
消化管知覚過敏を軽減させるニューラルフィードバック練習装置の開発 |
作業療法学科 |
准教授 |
梅舟(笹尾)久美子 |
基盤研究(C) |
手指に痛みない美容師の鋏の使い方を学習して手指の障害を予防する鋏練習装置の開発 |
健康開発学科 |
准教授 |
佐藤 玲子 |
基盤研究(C) |
地域在住高齢者の足部セルフケアの促進と足指筋力の向上を目指したプログラム開発 |
健康開発学科 |
助教 |
秋山 恭子 |
若手研究 |
歯科衛生学生のための多職種連携・協働を学ぶシミュレーション教材の開発評価 |
看護学科 |
准教授 |
東原 亜希子 |
若手研究 |
骨盤位の妊婦が実施する無煙棒灸の頭位変換の効果:ランダム化比較試験 |
看護学科 |
助教 |
辻本 健 |
若手研究 |
退院後の小児がん患児をもつ両親のレジリエンスの概念構築 |
看護学科 |
准教授 |
山岸 直子 |
若手研究 |
高齢糖尿病患者のセルフケア支援のためのアセスメントツールの開発 |
理学療法学科 |
准教授 |
高﨑 博司 |
若手研究 |
腰痛による労働者の出勤状況と医療費支出に影響する二次予防戦略を含む因子の特定 |
|
|
園尾 萌香 |
特別研究員奨励費 |
膝OAの進行予防に向けた膝筋活動増大メカニズムの解明と治療指針の提供 |
社会福祉子ども学科 |
助教 |
富田 文子 |
研究活動スタート支援 |
障害者の一般就労における雇用形態及び賃金体系の構造把握のためのケーススタディ |
理学療法学科 |
助教 |
中村 高仁 |
研究活動スタート支援 |
脳卒中者における方向転換時のステップ動作の定量的解析 |
作業療法学科 |
教授 |
中村 裕美 |
基盤研究(C) |
社会的ケアを要する高齢者の在宅生活維持に資するQOL規定因子の実証的解明 |
作業療法学科 |
准教授 |
柴田 貴美子 |
基盤研究(C) |
自閉スペクトラム症の子どもと保護者に対するタブレット版ロールプレイテストの開発 |
社会福祉子ども学科 |
准教授 |
大島 千帆 |
基盤研究(C) |
自宅で生活する軽度認知症の人のための居住環境整備の手法の体系化 |
社会福祉子ども学科 |
助教 |
大岡 華子 |
基盤研究(C) |
東京市部のホームレスの実態と支援施策に関する実証的研究 |
看護学科 |
准教授 |
大場 良子(中澤) |
基盤研究(C) |
AYA世代婦人科がん体験者における女性性の危機と再適応を促す因果モデルの検証 |
健康開発学科 |
助教 |
江良 裕子 |
基盤研究(C) |
抗炎症薬と殺菌薬とを徐放するナノ多孔質シリカ含有新規ハイブリッド歯科用軟膏の創製 |
大学院研究科 |
教授 |
川越 雅弘 |
基盤研究(C) |
糖尿病性腎症重症化予防に資する効果的な受診勧奨方法の開発に関する研究 |
健康開発学科 |
教授 |
中谷 直樹 |
基盤研究(C) |
大規模公的データバンクを利用した配偶者ペアの生活習慣・健康指標の一致性と介入展開 |
看護学科 |
准教授 |
會田 みゆき |
基盤研究(C) |
視線分析を用いた多重課題における臨床推論力を高める教育プログラムの開発 |
看護学科 |
准教授 |
平野 裕子 |
基盤研究(C) |
患者の死に曝され続ける中堅看護師の看取り力深化を目指した態度教育プログラムの開発 |
看護学科 |
教授 |
横山 惠子 |
基盤研究(C) |
精神疾患の親をもつ子ども同士の世代を超えたピアサポートの実践と可能性 |
看護学科 |
准教授 |
田村 佳士枝 |
基盤研究(C) |
骨延長術を受ける子どもの意思決定過程および術後の取り組みに関わる親の認識 |
理学療法学科 |
准教授 |
須永 康代 |
基盤研究(C) |
骨盤ベルトによる姿勢制御戦略への波及効果の妊娠中から産後に至るまでの継続的検証 |
看護学科 |
准教授 |
渋谷 えり子 |
基盤研究(C) |
在宅認知症患者と家族のコミュニケーション促進ツールとしてのハンドケアの開発 |
看護学科 |
准教授 |
山口 乃生子(西田) |
基盤研究(C) |
地域資源を活用した住民による家族参加型アドバンス・ケア・プランニング研修の効果 |
看護学科 |
教授 |
林 裕栄 |
基盤研究(C) |
訪問看護師育成のための教育ステーションの機能と課題に関する研究 |
看護学科 |
助教 |
宮部 明美 |
基盤研究(C) |
看護師による退院後の見通しをもった高齢者の栄養アセスメント自己評価尺度の開発 |
作業療法学科 |
准教授 |
鈴木 貴子 |
基盤研究(C) |
最適運動軌道と脳活動:目標の明示化による練習効果 |
作業療法学科 |
助教 |
小池 祐士 |
基盤研究(C) |
アームロボットを用いた用手運動療法の教育シミュレータ開発と教育効果の新規的検証 |
共通教育科 |
准教授 |
八十島 崇 |
基盤研究(C) |
方向転換能力の評価指標としてのCODdeficitの有用性に関する研究 |
看護学科 |
准教授 |
青森 広美 |
基盤研究(C) |
寝たきり患者が車椅子シーティングを活用するための看護援助方法の検証 |
社会福祉子ども学科 |
助教 |
相良 翔 |
若手研究 |
更生保護施設に勤める支援専門職の役割形成の要因およびプロセスに関する質的研究 |
学部兼研究開発センター |
特任教授 |
廣田 千穂 |
若手研究 |
心不全患者の意思決定を支える看看連携モデルの構築 |
看護学科 |
准教授 |
齋藤 惠子 |
若手研究 |
埼玉県在住の移民女性の出産に関する伝統的プラクティスの認識と実践 |
理学療法学科 |
助教 |
中村 高仁 |
若手研究 |
歩行中の方向転換動作課題における脳卒中片麻痺者の視線行動分析 |
理学療法学科 |
助教 |
村田 健児 |
若手研究 |
関節不安定性に基づく関節軟骨の潤滑機構破綻メカニズムの解明 |
|
大学院研究員 |
鬼塚 勝哉 |
若手研究 |
人工膝関節全置換術患者の定性的立ち上がり動作評価システムの開発 |
|
|
小曽根 海知 |
特別研究員奨励費 |
スポーツ障害発症要因の解明及び障害発症予防戦略の確立に向けた適切な運動形式の選定 |
|
|
関口 優佳 |
特別研究員奨励費 |
障害予防特化型インソール確立に向けた高齢者における動作時の足部内関節間力解明 |
|
|
峯岸 雄基 |
特別研究員奨励費 |
運動療法が末梢神経損傷後の中枢神経回路の可塑的変化と機能回復を促進する機構の解明 |
理学療法学科 |
准教授 |
国分 貴徳 |
国際共同強化A |
発生・発達のメカノバイロジーを応用した前十字靭帯自己治癒機構の解明 |
共通教育科 |
准教授 |
高村 夏輝 |
基盤研究(C) |
ラッセルの中性的一元論の現代性 |
健康開発学科 |
准教授 |
津野 陽子 |
基盤研究(C) |
健康・医療情報を活用した「健康経営」の効果測定の分析モデルの開発 |
作業療法学科 |
助教 |
小泉 浩平 |
若手研究 |
がん患者の前向きな生活適応へレジリエンスを高める心理支援と運動介入方略の開発 |
健康開発学科 |
准教授 |
原木 万紀子 |
挑戦的研究(萌芽) |
高度科学技術社会の医療情報伝達円滑化に向けた視覚ツールの技術的要素の科学的模索 |