本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
【全-jp】Googleカスタム検索
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
付属施設・センター
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
資料請求
大学紹介映像
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
オープンキャンパスにようこそ!トップ
学科Report
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
高校出張講座
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
受験生
受験生トップ
推薦入学前教育コンテンツ(webclass)使用方法
在学生
在学生トップ
メタセコイアコーナー
Office365について(サインインもこちら)
卒業生
卒業生トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
図書館(情報センター)トップ
開館カレンダー
情報センター通信
よくある質問
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
お知らせ
お知らせトップ
ニュース
入試情報
公開講座
オープンカレッジ講座
入札・採用情報
研究活動
講座・セミナー
埼玉県立大学20周年特設サイト
埼玉県立大学20周年特設サイトトップ
公立大学法人埼玉県立大学創立20周年記念事業募金(募集は終了いたしました)
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策についてトップ
学生向け情報ページ
教員向け情報ページ
新型コロナウイルスに関連するお問い合わせ先
感染者の発生に関する情報
新型コロナウイルス感染症に対する本学の支援について
感染者の発生に関する情報(日別)
WEB開催 オープンキャンパス
2022年度 埼玉県立大学大学院入試合格発表
2021年度ホームカミングデー
2022年度 埼玉県立大学3年次編入学試験・社会人特別選抜合格発表
2022年度 埼玉県立大学学校推薦型選抜合格発表
2022年度 入学者選抜 オープン課題
2022年度 入学者選抜 オープン課題回答用紙及び提出用宛名シート
2022年度 入学者選抜 オープン課題(後期日程)
2022年度 入学者選抜 オープン課題回答用紙及び提出用宛名シート(後期日程)
2022年度 埼玉県立大学 一般選抜入試(前期日程)合格発表について
2022年度 埼玉県立大学 一般選抜入試(後期日程)合格発表について
【全-jp】サイドコンテンツ
受験生
在学生
卒業生
地域・企業の方
寄附
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティへの取組
トップページ
-
研究活動・産学連携
-
研究実績
-
奨励研究課題一覧
【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
H1
奨励研究課題一覧
奨励研究課題一覧
奨励研究費(学内配分研究費)研究課題一覧(2021年度)
ページ内の目次
プロジェクトチームによる研究
先駆的、独創的または萌芽的研究など
プロジェクトチームによる研究
所属
職位
代表者名
研究課題
看護学科
准教授
山口 乃生子
人生の最終段階に向けた医療・ケアに関する住民の意思表明プロセスを推進する研修プログラムの開発
看護学科
教授
常盤 文枝
包括的ケアラー支援における支援者間連携に関する基礎的研究
大学院研究科
教授
飯岡 由紀子
シームレスながん医療を促進するコーディネート能力向上プログラムの開発と有効性の検討
大学院研究科
教授
川越 雅弘
「多主体協働による地域課題解決」を推進するための体制・方法に関する研究 –支援者支援に焦点を当てて –
先駆的、独創的または萌芽的研究など
所属
職位
代表者名
研究課題
理学療法学科
准教授
国分 貴徳
アキレス腱断裂縫合術後の最適なリハビリテーションプロトコルの開発と効果検証
理学療法学科
准教授
木戸 聡史
呼吸運動・呼吸機能を向上させる新たなトレーニング支援機器の要素技術開発
理学療法学科
准教授
小栢 進也
動力式短下肢装具による運動機能回復効果の検証
共通教育科
准教授
浅川 泰宏
聖年における巡礼文化の創造と再構築 坂東疫病退散巡礼を中心に
作業療法学科
准教授
押野 修司
作業療法と特別支援教育の連携に関する研究-作業療法士への質問紙(無記名)調査から-
理学療法学科
教授
金村 尚彦
軟骨保護作用の機序を免疫応答システムから捉え直す
健康開発学科
准教授
白土 佳子
疾病予防に繋がる新たな免疫賦活法の確立
理学療法学科
准教授
須永 康代
ウェアラブル機器を用いた産前産後の身体機能の定量化と活用の有効性に関する検証
理学療法学科
准教授
高﨑 博司
頚部症状に対するDirectional Preferenceに沿った運動療法の効果:無作為臨床試験
共通教育科
准教授
高柳 雅朗
遠隔授業でも学生が立体的に学習できる脳の解剖学教材ペーパークラフトの開発
理学療法学科
助教
中村 高仁
健常高齢者における非予測下での反応応答性方向転換動作戦略の生体力学分析
健康開発学科
教授
松下 誠
酵素蛋白量に比例した乳酸脱水素酵素活性の推定
理学療法学科
助教
村田 健児
膝前十字靭帯の自己治癒モデルを応用した靭帯治癒機構の解明
健康開発学科
准教授
新井 恵
歯科衛生士教育におけるオンデマンド技術実習システムの構築
大学院研究科
教授
飯岡 由紀子
グレーゾーン学生への修学支援に関する文献検討とインタビュー調査
健康開発学科
准教授
井原 寛子
白血病細胞株の自己複製能関連シグナルに対するCyclosporin Aの作用
社会福祉学科
教授
梅崎 薫
コロナ禍における医療ソーシャルワークアドミニストレーションの課題-国立病院機構の場合-
理学療法学科
准教授
小栢 進也
大殿筋疲労後による歩行中の膝半月板動態の変化検証
理学療法学科
教授
金村 尚彦
膝関節へのメカニカルストレスの相違が関節内環境に与える影響と運動効果
健康開発学科
教授
北畠 義典
地域高齢者のクロノタイプ(朝型・夜型)と不眠との関連
看護学科
助教
斎藤 未希
中期中絶ケアにおける助産師の陰性感情尺度の開発
健康開発学科
准教授
白土 佳子
非放射性による迅速な活性化NK/NKT細胞測定法の開発
看護学科
准教授
新村 洋未
オンライン協同学習を取り入れた看護学科技術学習プログラムの開発と評価
看護学科
教授
鈴木 康美
ポジティブ心理学を活用した看護実践のリフレクションの支援~研修後1年後の評価~
看護学科
教授
関 美雪
子育て中の養育者のニーズと育児支援のあり方
看護学科
准教授
善生 まり子
一般病院における高齢者ケアの倫理的課題に係る看護師及び看護補助者の認識の特徴
共通教育科
准教授
高柳 雅朗
遠隔授業でも立体的に学習できる骨盤の解剖学教材ペーパークラフトの開発
理学療法学科
教授
田口 孝行
身体的フレイル(栄養・口腔・運動)と社会的フレイル(階層性社会参加)の関係
看護学科
助教
千葉 真希子
在留外国人の妊娠出産における支援団体の対象者支援と連携の実態
看護学科
准教授
服部 真理子
新任保健師の力量形成に関する研究
理学療法学科
教授
原 和彦
より良い生体適合を目指した義足適合支援の検討
健康開発学科
教授
廣渡 祐史
リポ蛋白亜分画と糖尿病患者の病態と治療法
健康開発学科
准教授
本間 三恵子
若年層における「つながり」に関する意識の変容
社会福祉学科
准教授
牧野 由理
近代日本における視覚教材の研究-教育掛図を中心として-
健康開発学科
教授
吉田 隆
大学課程における専門職業人としての歯科衛生士養成教育の質保証について
理学療法学科
教授
山崎 弘嗣
バランス制御機構における前庭系機能分担の解明と評価体系構築に関する研究~運動中の姿勢筋からの前庭誘発筋電位(VEMPs)計測法の開発~
看護学科
助教
伊草 綾香
育児のリカバリー経験尺度の開発