本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
研究活動・産学連携
-
トピックス一覧
【参】メインイメージ(研究活動・産学連携)
H1
トピックス一覧
トピックス一覧
「大学シーズマッチング会 in 埼玉県立大学(オンデマンド配信)」を開催します
産学連携
2022/12/05
産学官連携の取組の一環として「大学シーズマッチング会in埼玉県立大学(オンデマンド配信)」を開催いたします。
大学・研究機関の
シーズマッチング
会は、
企業等との連携を推進する事業として、(公財)埼玉県産業振興公社が実施するものです。
今回は、本学研究者による研究シーズのプレゼンテーションとなっております。
共通教育科、看護学科、理学療法学科、作業療法学科、社会福祉子ども学科、健康開発学科とすべての学科の多岐領域に渡り、最新の研究シーズを紹介します。
本学と連携し、製品開発、技術研究、課題解決をしてみませんか。
オンデマンド配信となっておりますので、是非、ご視聴ください。
*大学シーズマッチング会 in 埼玉県立大学のパンフレットは、
こちら
(pdf 579KB)
【マッチング会 講演概要】
◆開催(聴講)期間:2022年12月5日(月)~16日(金) 12日間 オンデマンド配信
◆視聴方法:You Tubeによる視聴
*視聴には申込(登録)が必要です
◆講演名:10名の研究者の研究シーズを紹介しています。*講演一覧を参照ください
◆主催:(公財)埼玉県産業振興公社
◆申込方法:次のURLまたは、QRコードよりお申込みください。
*
受講申込期限:2022年12月15日(木)まで
*申込が完了すると、埼玉県産業振興公社より受付完了メールが届きます。
第2回大学シーズマッチング会 in 埼玉県立大学 (google.com)
または、
◆その他: 次のURLをクリックすると、埼玉県
産業振興公社様の
「第2回大学シーズマッチング会in埼玉県立大学」のページがご覧いただけます
詳細情報の照会や受講申込が可能です。
https://www.saitama-j.or.jp/sangaku-seeds-spu/
※視聴者へのアンケートを行い、研究シーズに関心のある企業、施設等と大学との技術相談会を
実施します
*講演一覧
*
講演
学科・専攻
職位
名前
講演名
1
共通教育科
准教授
山田 恵子
PHR(Personal Health Record)を用いたロコモ・フレイル予防
2
看護学科
教授
林 裕栄
地域でケアを担う職種の人材育成とそれに伴うサービス提供の提案
3
理学療法学科
教授
金村 尚彦
膝関節疾患の発症と運動療法の効果検証
4
理学療法学科
准教授
小栢 進也
高齢者の動きの巧みさを生みだす体操と計測技術
5
理学療法学科
准教授
木戸 聡史
呼吸筋と胸の動きに着目した評価・トレーニング支援機器開発
(肺機能単体を超える呼吸機能の改善)
6
理学療法学科
助教
清水 新悟
障害予防のための新コンセプトによる靴の中敷き(インソール)の開発
7
作業療法学科
教授
久保田 富夫
昼間の活動と夜間睡眠の関係-子どもから高齢者の睡眠と健康を考える-
8
社会福祉子ども学科
社会福祉学専攻
准教授
小川 孔美
デジタルトランスフォーメーション時代における
高齢者への支援プログラム開発
9
健康開発学科
検査技術科学専攻
准教授
矢野 哲也
電子顕微鏡を用いた細胞診検査法の開発
10
健康開発学科
口腔保健科学専攻
助教
久保田 チエコ
超高齢社会に対応する歯ブラシのデザインと口腔機能向上 エクササイズアプリ開発
~積極的な⼝腔保健⾏動啓発戦略~
【問合せ先】
地域産学連携センター 産学連携担当
E-mail:edec@spu.ac.jp / TEL:048-973-4114
トピックス一覧へ