本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
学部・大学院
-
教員紹介
-
井上 和久 Kazuhisa INOUE
【参】メインイメージ(教員紹介)
教員DB:詳細
井上 和久
Kazuhisa INOUE
氏名
井上 和久
Kazuhisa INOUE
学科・研究科
理学療法学科/大学院研究科
職名
准教授
学位
博士 (医学) / Ph.D.
専門分野
生活環境支援理学療法・予防理学療法
E-mail
inoue-kazuhisa “at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。
専門分野
研究テーマ
教育分野(担当科目)
自己PR
受験者へのメッセージ
最近の研究内容
専門分野
・生活環境支援理学療法(Assistive Living Environments in Physical Therapy)
・予防理学療法(Physical Therapy for prevention)
研究テーマ
1.下肢筋群がバランス機能に及ぼす影響
(Influence of Lower Limb Muscle on Balance Function)
2.予防理学療法に関する研究
(Research on the preventive physical therapy)
3.規範意識に関する研究
(Research on Normative consciousness)
教育分野(担当科目)
担当科目:
<学部>日常生活活動分析学、日常生活活動指導実習、義肢装具学、義肢装具学実習、神経障害理学療法実践テュートリアル、生活環境支援理学療法学、理学療法応用技術学A(予防・老年)
<大学院>生活環境支援系理学療法学特論、リハビリテーション学演習(生活環境支援系理学療法学)
講義では、配付資料とパワーポイントによる授業を主に実施しています。なお、2019年度のカリキュラムから3年次に開講する理学療法応用技術学科目の一つとして「理学療法応用技術学A(予防・老年)」を担当します。この授業では、予防理学療法学の内容を主として一次・二次予防(介入)に関する講義内容となる予定です。
自己PR
主にバランスに関する研究を実施しています。現在は予防領域も少し携わっています。今後日本における社会保障に貢献でき予防政策に繋がるような研究もできればと考えております。まだまだ予防領域に関する研究は少ないので、これから研究をしたい方がいれば是非一緒に発展させていきましょう。
受験者へのメッセージ
理学療法士は、臨床・研究・教育の三位一体を実践することが重要と考えます。臨床では患者さんの治療を行い、臨床で分からないことを研究で明確にし、研究で明らかになったことを学生や後輩等に教育していくことで臨床における診療の質が向上していきます。皆さんは将来この三位一体を実践し、理学療法士の質をさらに向上できる人材になれることを期待します。
最近の研究内容
最近は受託研究として「簡易リンパドレナージが生体におよぼす影響について-更年期障害を対象に-」(Effects of Simplified Lymph Drainage on the Body – In females with menopausal disorder –)を実施しましたが、現在進めている研究は下記のテーマに関連した内容を実施しています。
1.健康増進(生活環境支援)に関して
2.下肢筋力と重心動揺との関係について
3.義肢装具について
4.規範意識について
研究業績
(外部サイト)
2022-2023研究・地域活動シーズ
2020年研究シーズ
2023年度教育研究等業績
2022年度教育研究等業績
2021年度教育研究等業績
2020年度教育研究等業績
2019年度教育研究等業績
2018年度教育研究等業績
平成29年度教育研究等業績
平成28年度教育研究等業績
平成27年度教育研究等業績