本システムでは、JavaScriptを利用しています。JavaScriptを有効に設定してからご利用ください。
本文へスキップします。
本文へ
Japanese
English
アクセス
検索
H1
サイト内検索
【全-jp】サイドメニュー
トップページへ
埼玉県立大学について
埼玉県立大学についてトップ
理念・教育目標
理事長、学長メッセージ
組織・沿革
学章・大学歌
埼玉県立大学FACTBOOK
キャンパス案内
センター組織
法人情報
もっと見る
入試情報
入試情報トップ
学部入試
大学院入試
埼玉県立大学受験生応援サイト
オープンキャンパス
高校生の大学見学について
学費
大学案内
大学紹介映像
資料請求
保健医療福祉に関するお仕事ガイドブック
再入学制度について
入試関連お問い合わせ
オープンキャンパスにようこそ!
学部・大学院
学部・大学院トップ
看護学科
理学療法学科
作業療法学科
社会福祉子ども学科
健康開発学科
博士前期課程
博士後期課程
共通教育科
教員紹介
専門職連携教育(大学間連携)
学生生活・就職
学生生活・就職トップ
学費
就職・キャリア支援(キャリアセンター)
行事日程
シラバス
サークル・アパート情報等
大学祭「清透祭」
学生表彰
学修成果・卒業(修了)認定
授業評価・学生生活アンケート
各種手続き(証明書・連絡先変更)
卒業式・入学式
研究活動・産学連携
研究活動・産学連携トップ
トピックス一覧
研究実績
研究開発センター
産学連携とは
産学連携と研究・地域活動シーズ
地域貢献
地域貢献トップ
オープンカレッジ講座
専門職連携を学ぶ講座
履修証明プログラム
出張講座(高校・中学校対象)
WEB講座
認定看護師教育課程
トピックス一覧
科目等履修生及び聴講生・研究生
科目等履修生・研究生(外国人留学生用)
保健医療福祉政策プログラム
受験生の方
卒業生の方
卒業生の方トップ
(独)日本学生支援機構・奨学金の返還について
大学院研究科の活動について
特別研究員 申請手続き
在学生の方
在学生の方トップ
Microsoft 365について(サインインもこちら)
Boxについて(サインインもこちら)
地域・企業の方
地域・企業の方トップ
施設見学について
ご寄附のお願い
図書館(情報センター)
交通アクセス
お問い合わせ
このサイトのご利用について
個人情報の取り扱いについて
新型コロナウイルス感染症(COVID-19)対策について
WEB開催 オープンキャンパス
【全-jp】サイドコンテンツ
図書館(情報センター)
キャリアセンター
ダイバーシティ
入札情報
採用情報
寄附
トップページ
-
学部・大学院
-
教員紹介
-
高島 恭子 Kyoko TAKASHIMA
【参】メインイメージ(教員紹介)
教員DB:詳細
高島 恭子
Kyoko TAKASHIMA
氏名
高島 恭子
Kyoko TAKASHIMA
学科・研究科
社会福祉子ども学科 社会福祉学専攻/大学院研究科
職名
准教授
学位
修士(社会福祉学)/ M.S.
専門分野
障害者福祉・精神保健福祉
E-mail
takashima-kyoko“at” spu.ac.jp
※“at”を@に置き換えて下さい。
専門分野
研究テーマ
教育分野(担当科目)
自己PR
受験者へのメッセージ
最近の研究内容
専門分野
・障害者福祉 (Welfare Services for Persons with Disabilities)
・精神保健福祉 (Mental Health Social Work)
研究テーマ
1. 障がいのある方の地域生活支援に関する研究
(Social support of the person with disabilities in living independently and being included in the community)
教育分野(担当科目)
担当科目: 精神保健福祉論Ⅱ、精神保健福祉の原理Ⅰ、精神科ソーシャルワーク論Ⅲ、精神保健福祉援助実習Ⅰ・Ⅱ、社会福祉演習、ソーシャルワーク演習Ⅲ、社会福祉専門演習Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ・Ⅳ、ソーシャルワーク実習Ⅱ、ソーシャルワーク実習指導Ⅲ・Ⅳ、ヒューマンケア体験実習、卒業研究
障がいやメンタルヘルスに関わることがらは、誰かに起きた特殊な出来事ではなく、誰にとっても身近なものです。授業では、当事者の方からの発信や視覚教材を用いたり、グループでの簡単な調べ学習や意見交換を取り入れたりして、理論を具体的にイメージし、考えながら学べるよう心がけています。
自己PR
障がいをもつ子どもたちとの音楽活動でボランティアをしていたことが出発点です。長崎県では、専門職団体、実践家の方々とともに佐世保市の精神保健福祉についての啓発活動や精神保健福祉士養成等に、また長崎県手をつなぐ育成会の方々とともに「障害のある人の権利擁護・意思決定を支えるための推進会議」に取り組ませていただきました。これらの活動で頂いたつながりと学びと経験が私の宝物です。近年は障害者権利条約とそれに対する各国の取り組みに関心をもっています。障がいのある人の生活について、各国で共通する課題であっても、政府の取り組み方や進み具合は様々です。これらの取り組みを整理し、日本の私たちにとって役立てるものを抽出していきたいと考えています
受験者へのメッセージ
努力しなければ気づくことができない社会課題はたくさんあるように思います。広く関心をもち、学び合う力を一緒に磨いていきましょう。
最近の研究内容
1.障害者権利条約に係る各国報告書及びパラレルレポートを活用した各国比較
2.障がいのある方の意思決定支援
3.多文化ソーシャルワーク
2022-2023研究・地域活動シーズ
2020年研究シーズ
2023年度教育研究等業績
2022年度教育研究等業績
2021年度教育研究等業績
2020年度教育研究等業績
2019年度教育研究等業績