本文へスキップします。

【参】メインイメージ(理学療法学科)
メインイメージ
H1

保健医療福祉学部理学療法学科

リンク
理学療法学科
理学療法学科メインの画像
理学療法学科メイン2の画像 理学療法学科メイン3の画像

科学的な知識・技術の体系を学ぶ

理学療法士(Physical Therapist : PT)は、全人的・総合的リハビリテーションを支える専門職の一つです。理学療法は心身の機能を科学的に分析し、主に身体的な機能を改善し、障害を予防・軽減する治療分野です。たとえば「運動療法」は、運動生理学や各種理論に基づくトレーニングなどを行い、「物理療法」では赤外線やレーザーなどの光線、超音波等を用います。また義肢や装具を装着し、日常生活に必要な基本的動作の練習も行います。デイケアや訪問リハビリテーション、福祉用具の開発や住宅改修など環境整備にも関わり、医療のみならず保健や福祉の広範囲な領域で重要な役割を担っています。本学科では、医学をベースに科学的な知識・技術の体系を学び、最先端の理学療法を提供できる医療人を、そしてその先の未来を創造するトップランナーを育成します。

理学療法学科イメージの画像

学位授与方針に基づき、(1)新入生の専門導入科目として、身体力学・運動に関する基礎知識習得のため「運動学入門」、医療福祉に関わる上での対人関係育成のため「理学療法人間関係論」、(2)2年次に理学療法への志向性と動機付け喚起のため「見学と体験」を中心とする臨床教育実習1などの科目を配置し、(3)理学療法士作業療法士学校養成施設指定規則に準拠した教育内容と科目を必修科目として集約し、基礎医学科目から理学療法学専門科目へ段階的科目配置をしています。

理学療法学科イメージ2の画像

また、(4)理学療法学に関する科学的論理性と専門的特異性習得のためコース別選択科目、(5)専門職間の連携と統合や協働した問題解決能力習得のため問題基盤型学習(PBLテートリアル)を重視した演習科目、(6)臨床実践能力促進のため客観的臨床能力試験(OSCE)を含む理学療法セミナーなどの科目を配置しています。

カリキュラム・ポリシー、ディプロマ・ポリシーの画像

カリキュラム・ポリシー、
ディプロマ・ポリシー

理学療法学科のカリキュラム・ポリシー(教育課程の編成・実施方針)とディプロマポリシー(学位授与の方針)をご覧いただけます。

カリキュラムの画像

カリキュラム

カリキュラムの概要をご覧いただけます。

年間スケジュールの画像

年間スケジュール

理学療法学科の学生の大まかな年間スケジュールです。

SPU NAVI:理学療法学科ページへ(埼玉県立大学受験生応援サイト)

学科長からのメッセージ


理学療法を通して新しい世界を創る! 

理学療法学科   学科長   今北   英高 教授

   理学療法は、単なるリハビリテーションの枠を超え、人々の人生に寄り添い、より豊かにし、社会を動かす力を持っています。超高齢社会に突入した今、健康寿命の延伸、スポーツや職場でのパフォーマンス向上、さらには予防医療などの重要性がかつてないほど高まっています。
   私たちの学科は、科学的根拠に裏打ちされた知識と最先端技術を駆使し、多様なニーズに応えるプロフェッショナルを育成しています。医療機関はもちろん、地域社会、福祉施設、スポーツ現場、さらにはロボティクスやAIを活用した未来のリハビリテーション分野にも貢献できる主体性を持つ人材の育成を目指しています。
   私たちが目指すのは、機能回復だけではなく、一人ひとりが自分の可能性を最大限に発揮し、輝ける社会の実現です。そのためには、医療・福祉・産業など多方面の皆様との連携・協力が不可欠です。理学療法の力を最大限に引き出し、新たな未来を共に創造しましょう!

教員紹介一覧へ

取得可能な資格・免許

取得可能な資格・免許

学科・専攻 資格・免許名 取得要件
理学療法学科 理学療法士国家試験の受験資格 卒業要件
合格率

合格率

2024年度 理学療法士国家試験合格率

100.0%(全国新卒合格率95.2%)

在校生・卒業生メッセージ

在学生・卒業生メッセージ

・在学生メッセージはこちら

・卒業生メッセージはこちら

   (リンク先:埼玉県立大学受験生応援サイト SPU NAVI)

教員資格及び教育内容等の外部評価認証




一般社団法人リハビリテーション教育評価機構による認定を得ています(2025~2029年度)

教員資格及び教育内容等の自己評価の公表

理学療法士養成施設指導ガイドラインに従い,教員資格及び教育内容等について自己評価及びその結果の公表を行います。
2023年度.pdf(pdf 278KB)


臨床教育実習指導者会議(専用ページ)

臨床教育実習指導者会議に関する専用ページの入り口はこちら
理学療法学科Topics

理学療法学科 Topics