本文へスキップします。

【参】メインイメージ(附属施設)
メインイメージ
H1

学生支援センター

学生支援センター

学生が充実した学生生活を送ることができるよう、学生生活の支援、学生の福利厚生など各種支援体制の整備などを行います。 学生支援センター長とセンター長を補佐する教職員が学生支援委員として活動しています。

センター長メッセージ

センター長メッセージ

学生支援センター長 田口 孝行(たぐち たかゆき)
(保健医療福祉学部 理学療法学科教授)

   学生支援センターでは、学科・専攻と連携して、学生の皆さん一人ひとりが、安全に安心して充実した大学生活を送り、学修に取り組めるよう学生に寄り添って相談に乗る体制を整えております。 本学では、基本的に学科・専攻ごとに担任制度を採用しており、修学、健康管理、進路(就職・進学)などを含む学生生活全般に関する相談について、担任教員による個別対応、および当センターとも連携した支援を行っております。 また、学科・専攻を超えた学生活動、たとえばサークル活動などの課外活動、大学祭(清透祭)等のイベント、学生自治会活動も応援しております。当センターでは、毎日の学生生活に必要な情報(アパート情報、アルバイト情報等)も提供・支援しております。 さらに、就職・進学に向けて、学生の皆さんの望むキャリアの実現につながるよう、専門のキャリアセンターと連携し、就職ガイダンス、個別相談指導、そして卒業生(同窓会)とのネットワーク活用による情報提供など、多様な進路支援に努めています。 学生生活において、ときには経験したことのない課題や悩みに直面することも考えられます。学生支援センターでは、定例的な支援のみならず、多種多様な課題や悩みにも対応できるよう各学科の学生支援委員をはじめ、担任教員、臨床心理士、キャリアカウンセラー、障害学生アドバイザー、事務局の学生・就職支援担当など、数多くの相談窓口を開いています。

学生支援センターの主な役割

●   学生相談体制の整備

   学生が学習意欲を高め、安心・安全な学生生活を過ごすことができるよう、様々な相談体制を整備しています。その中でも、学生担任は、学生の状況やニーズを常に把握しながら、きめ細やかな修学支援を行うため、学生生活全般に関する相談に応じています。


学生生活全般に関する相談

学生担任制度

心身の健康に関する相談

保健センターの保健師

学生相談室の臨床心理士

就職・進学に関する相談

進路担当教員

キャリアカウンセラー

障害に関する相談

障害学生アドバイザー

出産・育児等に関する相談

相談窓口

学習関係支援体制

ゼミ担当教員、オフィスアワー制度

学生間支援体制

学年間交流


●   学生の課外活動及び学生団体に関すること

   学生の人間的な成長を図り、自立を促すことができるよう、サークル等の課外活動や学生団体の活動について、支援や助言を行っています。

  (サークル等一覧)
   ・サークル一覧

  (学生団体主催イベント)
   ・新入生歓迎会
   ・スポーツフェスティバル
   ・大学祭(清透祭)
   ・卒業生を送る会


●   学生の身分に関すること

   休学や復学、退学などの身分異動については、学生担任と学生支援委員が連携して相談にあたるなど、学生に寄り添った対応を行います。

●   学生の福利厚生及び保健管理に関すること

   高等教育修学支援新制度や各種奨学金等に関する情報提供や申請手続きなどの支援を行うほか、アパート情報やアルバイト情報などの学生生活に必要な情報を提供しています。また、学生が心身ともに健康な学生生活を送れるよう、学校保健計画に基づき、保健センターを中心に必要な対応を行っています。

   ・入学金、授業料減免について
   ・学費サポートローン利用者への助成について
   ・奨学金制度
   アパート情報

●   就職、進学支援に関すること

   本学では、看護師・理学療法士などの様々な専門職をはじめ、自治体や一般企業など、就職先が多岐に渡ります。また、職種によって就職活動の時期や採用試験の内容も異なるため、その特殊性に応じた就職・進学支援体制を整備しています。
   
   ・キャリアセンター
   〈教職員・キャリアカウンセラーが連携して学生の就職・進学を支援〉

●   障害のある学生に関すること

   障害のある学生の権利が障害のない学生と同じように保障されるとともに、教育や研究、その他学生生活において平等に参加できるよう、それぞれの障害特性や困りごとに合わせて合理的配慮を行っています。

   ・障害のある学生の支援

●   その他学生生活に関すること

   <安心・安全の確保>

   学生が安心・安全な学生生活を過ごすことができるよう、目まぐるしく変化する社会環境を踏まえた情報提供や注意喚起などに取り組んでいます。また、近年は大規模な自然災害も少なくありません。学生の状況に応じた細やかな学生支援を実施できるよう定期的な安否確認訓練等も実施しています。

   <学生表彰>

   学術研究活動や社会活動・課外活動で賞を受けるなど、高い評価を受けた学生・団体を表彰しています。

   ・学生表彰

   <卒業生との連携強化>

   学生が社会で活躍する卒業生と交流し、卒業後のイメージを持って進路選択をして学業に励めるよう、就職ガイダンス等で卒業生から話を聞く機会を設けているほか、卒業生と大学、卒業生同士のつながりを強化することに取り組んでいます。

   ・埼玉県立大学同窓会
   ・ホームカミングデー

   ・メタセコイア2024(pdf 2MB)
  *「METASEQUOIA」(メタセコイア)は、平成15年3月に初めて卒業生を輩出したことを記念して、本学正門の芝生に植樹した樹木の名称です。

お問い合わせ

このページについてのお問い合わせ先

gakusei@spu.ac.jp / 外線:048-973-4116(直通)