本文へスキップします。

【参】メインイメージ(社会福祉子ども学科)
メインイメージ
H1

保健医療福祉学部社会福祉子ども学科

リンク
社会福祉学専攻

社会福祉学専攻

社会福祉学専攻メインの画像
社会福祉学専攻メイン2の画像 社会福祉学専攻メイン3の画像

現代社会の多様な福祉課題に挑む

社会福祉学は、すべての人々が尊重され、そしてよりよい暮らしを実現するために、個人・集団・社会に働きかけるための理論と方法を探求する学問領域です。当専攻では、学生の主体的な学びを促し、また実践的な知識が得られるような教育環境を整えています。また福祉サービスの利用者との直接的な関わり合いを重視し、年次ごとに多様な実習教育を用意しており、問題発見力や課題解決力も磨いていきます。これらを通じて、自らの専門性を発揮しながら多職種と協働できる実力あるソーシャルワーカーや、福祉の知識を活かしながら多分野の媒体となって社会に貢献できる人材の育成を目指します。卒業生には様々な活躍の場があります。これまで、家庭裁判所や児童相談所などの子ども家庭支援分野、子ども・高齢者や障害者の相談支援・生活支援分野、国・都道府県・市町村の行政分野、一般病院や精神科病院などの医療福祉・精神保健福祉分野、社会福祉協議会やNPO法人などの地域福祉分野、そして製薬・医療機器・住宅・美容・教育などの企業に就職しており、それぞれの分野において本学で学んだ力を発揮しています。

社会福祉学専攻イメージの画像

社会福祉の基礎を学んだ後に、それぞれの関心に合わせて履修モデルを主体的に選択します。
また、3・4年で履修する「社会福祉専門演習」や「卒業研究」、4年間を通じて専門職連携を学ぶ「保健医療福祉科目」を通じて、社会福祉の専門性とともに他分野と協働して実践を行う力を獲得します。

SPU NAVI:社会福祉学専攻ページへ(埼玉県立大学受験生応援サイト)

福祉子ども学専攻

福祉子ども学専攻

福祉子ども学専攻メインの画像
福祉子ども学専攻メイン2の画像 福祉子ども学専攻メイン3の画像

子どもの未来を創造するスペシャリスト

現代の日本では、少子高齢化の進展に伴い、子どもをとりまく環境が大きく変化してきています。保育者も、さまざまな問題や困難を持つ子どもや家庭の個別性の高い課題に直面することがこれまで以上に多くなってきました。こうした状況のなかで子どもの発達を確実に保障していくためには、教育学・保育学の知識や技能だけでなく、子どもに関わる福祉職・福祉機関との連携を実践するための知識や技能を習得しておくことが必要になってきています。さらに、個々の子どもが抱える課題を解決に導くだけではなく、地域社会そのものの課題を把握し、望ましい子どもの成育環境を新たに創造していくことも、保育者に求められてきています。福祉子ども学専攻では、こうした変化の激しい時代にあって、子ども支援の中核を担う人材を育てます。そのために、社会福祉の基盤科目に加え、幼稚園教諭と保育士に必要な科目を配置しています。また、教育・保育実習を通して実践力を身につけます。これらの学びを通して、社会福祉の素養のある子ども支援のスペシャリスト育成を目指します。

福祉子ども学専攻イメージの画像

福祉子ども学専攻のカリキュラムの特徴は、福祉の知識をベースとしているところです。1年次には専門科目だけでなく専門基礎科目等で保健医療福祉に関する幅広い知識を習得し、さまざまな子どもの問題に多角的にアプローチするための基礎を培います。2年次からは幼稚園教諭・保育士に必要な実践的な科目が始まります。保育室を模した教室で実践的に保育技術を磨き、実習も体験します。3年次には専門を深めながら自分の関心を焦点化させ、4年次には自分のテーマに沿ったゼミに所属し卒業論文に取り組みます。

SPU NAVI:福祉子ども学専攻ページへ(埼玉県立大学受験生応援サイト)

学科長からのメッセージ

学科長からのメッセージ

変化する福祉ニーズに柔軟に対応できる人材

社会福祉子ども学科 学科長 小澤 昭彦 教授

近年、社会が直面する課題は、複雑化・複合化しつつあります。私たちが直面するリスクは多様化し、経済的困難のみならず、生きづらさや精神障害といった精神的な課題や、孤独・孤立の問題といった、これまで潜在化していたリスクが顕在化しています。また、高齢の親と未婚の子どもが同居する「8050問題」や育児と介護のダブルケアといった、複数の課題が重なり合い、包括的な対応が求められる複合的なニーズも深刻化しています。さらに、ひきこもり状態や社会的孤立といった従来の対象者別の制度には合致しにくい課題への対応も表面化しています。これらは、何らかのきっかけで誰にでも起こりうるリスクであり、特別な人だけに生じるものではないという認識が必要でしょう。こうした問題に対処するため、関係者と連携しながら、的確に判断し、冷静に行動できる専門職の育成が求められているといえます。社会福祉子ども学科は、対象者に共感的理解を示し、多角的な視野と時間的展望を持った、バランス感覚のある専門職になってほしいと願い、日々、人材育成に取り組んでいます。

教員紹介一覧へ

取得可能な資格・免許

取得可能な資格・免許

学科・専攻 資格・免許名 取得要件 取得可能人数
社会福祉子ども学科
社会福祉学専攻
社会福祉士国家試験の受験資格 卒業要件+所定の単位
精神保健福祉士国家試験の受験資格 卒業要件+所定の単位 1学年10人以内(編入生含まない)
保育士資格 卒業要件+所定の単位 1学年10人以内(編入生含まない)
社会福祉子ども学科
福祉子ども学専攻
幼稚園教諭一種免許状 卒業要件
保育士資格 卒業要件+所定の単位
社会福祉士国家試験の受験資格 卒業要件+所定の単位
合格率

合格率

社会福祉学専攻

2023年度 社会福祉士国家試験合格率

88.9%(全国新卒合格率77.8%)

2023年度 精神保健福祉士国家試験合格率(3年次編入の学生を含まない1学年10人以内)

100.0%(全国新卒合格率85.2%)

在校生・卒業生メッセージ

在学生・卒業生メッセージ

社会福祉学専攻

・在学生メッセージはこちら

・卒業生メッセージはこちら
   (リンク先:埼玉県立大学受験生応援サイト SPU NAVI)

福祉子ども学専攻

・在学生メッセージはこちら

・卒業生メッセージはこちら

   (リンク先:埼玉県立大学受験生応援サイト SPU NAVI)