保健医療福祉学部
学部長からのメッセージ
保健医療福祉学部長 田中 健一 教授
埼玉県立大学保健医療福祉学部のホームページにお越し頂きありがとうございます。本学部では、保健医療福祉分野の専門職など、社会に貢献し得る人材の育成のために、魅力的な教育と世界をリードし得る研究を提供すべく、日々精進努力しています。本学部は5学科5専攻を有する保健医療福祉分野の総合学部としての利点を生かし、多職種連携やチーム医療といったIPE教育を充実させることで、保健医療福祉の各分野が連携した学際的な教育・研究を推進し、より包括的な視点を持った人材の育成を目指しているところです。一方で、高度なデジタル社会となった今を生き抜くうえで、私たち一人ひとりの人間力が問われていると考えています。本学部では、教養・専門基盤教育などを通じて、専門家である前に一人の自律した魅力ある人間に成長することを期待しております。このように、本学の基本理念や教育目標に基づいた学びを通じて豊かな人間性を備えた専門家を育成することが、希望ある未来の実現に寄与するものと信じて、本学部としての歩みを進めて参ります。そして、教職員による様々な社会貢献活動に加え、上述した強みを持った卒業生を通じて、埼玉県をはじめとする地域社会に貢献したいと考えています。最後になりますが、都心からのアクセスが良く、都市型の自然が残る本学部にて、大学祭やオープンキャンパスなどの機会に皆様とお目に掛かれることを期待しております。
看護学科
確かなスキルで「ひと」と自分の未来を支える
本学科では、少人数による課題解決型学習を積極的に取り入れて、「主体的に考え行動できる力」や「チームで働く力」を備えた看護職の育成に取り組んでいます。
卒業要件を満たすと取得できる資格・合格率
看護師国家試験の受験資格
2023年度 看護師国家試験合格率
99.2%(全国新卒合格率93.2%)
以下の中から選択可能な資格・免許
履修者は選考により決定します。
資格・免許の取得には、所定の単位取得が必要です。
1.保健師国家試験の受験資格
(3年次編入の学生含む1学年40人以内)
2.助産師国家試験の受験資格
(3年次編入の学生含む1学年25人以内)
3.養護教諭一種免許状
(3年次編入の学生を含まない1学年10人程度)
看護学科へ
理学療法学科
科学的な知識・技術の体系を学ぶ
本学科では、医学をはじめとする科学的な知識・技術に基づき心のこもった理学療法を実施できる専門家を育成します。
卒業要件を満たすと取得できる資格・合格率
理学療法士国家試験の受験資格
2023年度 理学療法士国家試験合格率
100%(全国新卒合格率95.3%)
理学療法学科へ
作業療法学科
生活を科学するエキスパート
本学科では、1年次より毎年、臨地実習の機会を設けながら、医学的知識や作業療法に必要な専門知識・技術を講義や学内実習、eラーニングなどで学びます。
卒業要件を満たすと取得できる資格・合格率
作業療法士国家試験の受験資格
2023年度 作業療法士国家試験合格率
97.4%(全国新卒合格率95.3%)
作業療法学科へ
社会福祉子ども学科
社会福祉学専攻
現代社会の多様な福祉課題に挑む
本専攻では、学生の主体的な学びを促し、また実践的な知識が得られるような教育環境を整えています。また福祉サービスの利用者との直接的な関わり合いを重視し、年次ごとに多様な実習教育を用意しており、問題発見力や課題解決力も磨いていきます。
所定の科目を選択すると取得できる資格・合格率
社会福祉士国家試験の受験資格
2023年度 社会福祉士国家試験合格率
88.9%(全国新卒合格率77.8%)
以下の中から選択可能な資格・免許
社会福祉士国家試験の受験資格に加え、精神保健福祉士国家試験の受験資格もしくは保育士資格のいずれかを取得することができます。資格の取得には所定の単位取得が必要です。
1.精神保健福祉士国家試験の受験資格
(3年次編入の学生を含まない1学年10人以内)
2.保育士資格
(3年次編入の学生を含まない1学年10人以内)
社会福祉学専攻へ
福祉子ども学専攻
子どもの未来を創造するスペシャリスト
本専攻では、子ども支援の中核を担う人材を育てます。そのために、社会福祉の基盤科目に加え、幼稚園教諭と保育士に必要な科目を配置しています。また、教育・保育実習を通して実践力を身につけます。
卒業要件を満たすと取得できる免許・資格
幼稚園教諭一種免許状
以下の中から選択可能な資格・免許
幼稚園教諭一種免許状に加え、保育士資格を取得することができます。
1.保育士資格
2.社会福祉士国家試験の受験資格
社会福祉学専攻の科目を履修すると、社会福祉士国家試験の受験資格を取得することができます。資格・免許の取得には所定の単位取得が必要です。
福祉子ども学専攻へ
健康開発学科
健康情報学専攻(2025年4月健康行動科学専攻から名称変更)
健康のその先に、なにがあるだろう。
本専攻では、健康に関する多様なテーマに対応し、異なる分野の人と対話できるジェネラリストを育てます。
卒業要件を満たし、所定の科目を選択すれば取得できる免許
養護教諭一種免許状
*免許の取得には所定の単位取得が必要です。
*健康行動科学専攻は、2025年4月から健康情報学専攻に名称変更し、養護教諭一種免許状は取得できなくなります。
健康情報学専攻へ
(2025年4月健康行動科学専攻から名称変更)
検査技術科学専攻
生命情報から健康を開発する
本専攻では、医療現場等における臨床検査の責任と役割を理解し、日々進歩する高度先端的な臨床検査技術に対応できる「生命情報から健康を開発するスペシャリスト」の育成を目指しています。
卒業要件を満たすと取得できる資格・合格率
臨床検査技師国家試験の受験資格
2023年度 臨床検査技師国家試験合格率
97.3%(全国新卒合格率88.0%)
以下の中から選択可能な資格・免許
資格取得には所定の単位取得が必要です。
健康食品管理士認定試験の受験資格
検査技術科学専攻へ
口腔保健科学専攻
口腔から健康を推進するプロフェッショナル
本専攻では共通基盤である生命科学や多職種連携について理解し、広い視点から健康を追求しながら、口腔領域から健康を推進するプロフェッショナルの育成を目指しています。
卒業要件を満たすと取得できる資格・合格率
歯科衛生士国家試験の受験資格
2023年度 歯科衛生士国家試験合格率
96.8%(全国新卒合格率95.1%)
以下の中から選択可能な資格・免許
歯科衛生士国家試験の受験資格に加えて、取得することができます。資格取得には所定の単位取得が必要です。
養護教諭一種免許状
口腔保健科学専攻へ